NVIDIA TITAN RTX NVIDIA TITAN RTX

NVIDIA TITAN RTX

史上最速の
PCグラフィックスカード

NVIDIA TITAN RTXは、史上最速のPCグラフィックスカードです。受賞歴に輝くTuringアーキテクチャーを採用、130 Tensor TFLOPSのパフォーマンス、576個のTensorコア、24GBの超高速GDDR6メモリーを、お使いのPCに導入できます。

NVIDIA TURING

TITAN RTXグラフィックスカードには、Turing GPUアーキテクチャーと最新のRTXプラットフォームが採用されています。リアルタイムレイトレーシングとAIのパワーで、前世代のグラフィックスカードに比べて最大6倍のパフォーマンスを実現します。

NVIDIA TITAN RTX

一般企業向け/アカデミック向けに、
期間限定の特別価格キャンペーンを開催中!

商品の詳しい情報やご相談、お見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

特長

NVIDIA TITAN RTX

素晴らしいデザインに込められた究極のパフォーマンス

ファン

デュアル13ブレードファンにより、3倍ものエアーフローと優れた静音性を実現します。

DISPLAYPORT 1.4 8K @60 Hz

1つのリンクから最大8K @ 60 Hzの超高解像度を実現します。

ベイパーチャンバー

このフルカードサイズのベイパー チャンバーは、サイズが2倍になり、熱放出とフィンスタックへの熱伝達を最大化します。

電力供給

まったく新しい13相のiMON DrMOS電源により、ヘッドルームが増加し、ミリ秒以下の電力管理でクロックアップを最大化します。

GDDR6メモリー

24GBの超高速GDDR6メモリーは、最大672GB/sのメモリー帯域幅を提供するため、スループットを増やし、より大きなデータセットを処理できます。

VirtualLink

VirtualLink ※1コネクターは、次世代HMDデバイスのパワー、ディスプレイ、帯域幅の需要を満たすことで接続をシンプルにし、臨場感に溢れた体験をサポートします。

カバー

ダイヤモンドカットのエッジ装飾が施された機械加工のダイカストアルミニウムカバーは、滑らかな連続カーブの美しさを備えた剛性で軽量なオープンデザインのフレームです。

TITAN RTX NVLINKブリッジ

新しいNVIDIA NVLinkテクノロジーを利用することで、有効GPUメモリーの容量を2倍の48GBにし、データ転送の合計帯域幅で最大100GB/sまでパフォーマンスを上げます。

NVIDIA TURING GPU

TITAN RTXでは、開発者・研究者・クリエイター・エンスージアスト向けに72個のRTコアでのリアルなレイトレーシング、576個のTensorコアでのAIワークフロー、4,608個のNVIDIA CUDAコアでの並列計算を高速化できます。

※1 新しいVirtualLink規格に備え、Turing GPUでは「VirtualLink Advance Overview」に基づいてハードウェアサポートを実装しています。

一般企業向け/アカデミック向けに、
期間限定の特別価格キャンペーンを開催中!

商品の詳しい情報やご相談、お見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

スペック

CUDAコア (単精度)

4,608

Tensorコア

576

RTコア

72

ベースクロック (MHz)

1,350MHz

ブーストクロック (MHz)

1,770MHz

ビデオメモリー合計

24GB GDDR6

総メモリー帯域幅

672GB / s

インターフェイス

3 x DisplayPort、1 x HDMI、1 x USB Type-C

フォームファクター

Dual Slot

電源コネクター

Two 8-pin

推奨電力供給

650W

熱設計電力 (TDP)※2

280W

熱しきい値※3

89°C

※2 TDPは、実際に計測された最大出力です。Furmarkなど、特異なケースでの最大出力を表すものではありません。
※3 このGPUが設計上安全に動作する最高温度です。何らかの理由でGPUがこの温度を超える場合、クロック速度が自動的に低く抑えられます。

資料請求のお申し込み

「NVIDIA DGX AI・ディープラーニングシステム」について、
講演資料や技術情報など資料一式を無料でご提供しております。

お申し込みの際は、以下の「資料請求はこちら(無料)」ボタンよりお進みください。

NVIDIA関連資料

NVIDIA NEWSの資料イメージ

NVIDIAニュース
2019年11月18日~21日、米国コロラド州にて開催された「SuperComputing 2019(SC19)」におけるNVIDIA関連の情報を瓦版にまとめました。NVIDIAの創業者である、Jensen Huang氏(Founder,President and CEO)のご講演内容も掲載しています。

NVIDIA DGX SuperPODの紹介資料イメージ

NVIDIA DGX SuperPODのご紹介
NVIDIAは、わずか3週間で世界で22番目に速いスパコン「DGX SuperPOD」を開発しました(2019年6月)。
DGX Systemsをどのように利用して、TOP500にランクされるレベルのインフラを迅速に構築できるのかご紹介しています。

プラス

セミナー講演資料(【AI開発の処方箋】ディープラーニングを加速させるNVIDIA活用セミナー)

NVIDIA活用セミナーの講演資料イメージ「DGXの性能を引き出すNGCとDeepOps」

「DGXの性能を引き出すNGCとDeepOps」(NVIDIA社)
複雑な機械学習モデルのトレーニングに最適なDGXシリーズですが、その性能を余すことなく引き出すためには「効果的な使い方」が重要です。NGCや複数の開発者が同時に利用できる環境を素早く整える、NVIDIAソリューションの活用方法をご紹介しています。

NVIDIA活用セミナーの講演資料イメージ:DGXシリーズのご紹介

「DGXシリーズのご紹介」(パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社)
NVIDIA担当チーフエンジニアの木村が講演しました。AI・ディープラーニングの学習基盤として圧倒的なパフォーマンスを発揮するDGXシリーズを中心に、NVIDIAソリューションの特長・ユースケース・メリットについてパナソニック内での事例も交えてご紹介しています。

特別価格キャンペーン

関連リンク

商品に関するお問い合わせ

パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社 お問い合わせ受付窓口
電話番号: 0570-087870
    受付時間: 9時~12時、13時~17時30分(土・日・祝・当社指定休業日を除く)

お問い合わせイメージ お問い合わせイメージ

※ 記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。なお、本文中では™、®マークは基本的に明記していません。