GAPとは…
JGAP、ASIAGAP、グローバルGAPは、食品安全や環境保全、
労働安全などの持続性を確保するための取り組みです。第三者機関の審査により、認証が与えられます。
適切に管理されている農場だから、安全・安心で信頼できる農産物を提供することができます。
GAPは、農場に対する客観的な指標なので、日本で、世界で、GAP認証を取得する動きが広がっています。
JGAP
農場やJA等の生産者団体が活用する農場・団体管理の基準であり、認証制度です。
農林水産省が導入を推奨する農業生産工程管理手法の1つです。
ASIAGAP
日本をはじめとするアジアの農場において、安全で適切な農業経営の実現のために構築された基準です。
アジアを中心に世界に通用する国際規格で、青果物に加え、米を含む穀類や豆類、茶が認証対象となっています。
グローバルGAP
ヨーロッパを中心に日本を含む世界120か国以上に普及している国際規格です。
食品安全や労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられます。


栽培ナビは、一般財団法人日本GAP協会より「JGAP」、「ASIAGAP」の推奨システムとして認定されています
1. パナソニックのJGAP/ASIAGAP指導員が最適なコンサルティング
パナソニックでは、社内でISO(国際標準化機構)をはじめとする様々な認証を取得し、日々の活動で管理を実践をしています。私たちのこれまでの経験とノウハウは、食品安全や環境保全、労働安全などの取り組みにも生かされます。GAP認証取得のご相談、認証取得までのサポートは、パナソニックのJGAP/ASIAGAP指導員が担当いたします。*
現状の分析、管理体制づくり、リスク検討、ルール衆知と教育、台帳・記録等など様々なステップをコンサルティング・サポートいたします。
*注意)審査規定により、コンサル担当者は、審査時の発言はできません。
※GAP認証取得にむけたサポートであり、当社がGAP認証取得の審査をするものではありません。
2. 充実した学習コンテンツをご用意
GAP取得に向け、必要不可欠な知識や管理点のポイントなどをコンテンツ化しています。また、一般社団法人 グリーンカラー・プラネット(旧 野菜プラネット)が制作する農業者向けの「GAP取得支援映像コンテンツ」を組み込んでおり、端末上で動画視聴が可能。基本から実践まで誰もが分かりやすく学ぶことができます。


3. GAP認証の取得に必要な情報の登録が可能
日本GAP協会が定める基準書「JGAP農場用管理点と適合基準 Basic、Advance 青果物2016」の内容を搭載しており、システム内に栽培情報や農薬情報などを記録することで、GAP認証の取得に必要な管理項目に対応できます。
※システムで対応できないものに関しては、管理項目内容や参考帳票を掲載しています。




2018年10月22日取得 |
観光果実園で滋賀県初、ASIAGAPを取得 |
2018年7月12日取得 |
青果物(野菜)で滋賀県初、ASIAGAPを取得 |
2018年6月20日取得 |
青果物(野菜)で滋賀県初、グローバルGAPを取得 |
2018年10月22日取得 |
観光果実園で滋賀県初、ASIAGAPを取得 |
2018年7月12日取得 |
青果物(野菜)で滋賀県初、ASIAGAPを取得 |
2018年6月20日取得 |
青果物(野菜)で滋賀県初、グローバルGAPを取得 |
販売力を高め、高品質化と人材育成に貢献する攻めの農業を目指すツールです。
栽培、農薬、出荷などの情報を、必要な人に必要な部分だけを共有できます。
お客様の声から生まれたGAPに対応したクラウド型農業管理システム。




「農薬抵抗性」に配慮した判定機能で、適切な農薬選択をサポート
独立政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)のデータを利用し、作物別に使用できる農薬の種類や使用回数、正しい希釈倍数や使用時期などを判定します。また、農薬成分系統が可視化されているため、ローテーション防除がしやすく、害虫の抵抗性発達を回避。より効果的な農薬使用が可能です。




よくあるご質問


アプリケーション・ソフトのインストールは必要ですか?
栽培ナビは、インターネットを利用したクラウドサービスのため、特別なアプリやソフトのインストールは必要ありません。インターネット接続可能なパソコン、スマートフォン、タブレット端末からご利用いただけます。
特に専用端末をご購入する必要はありません。
※ブラウザは、Google Chromeをお使いください。IEには対応しておりません。


農業法人ではなく、個人でも契約できますか?
農業者の方であればご利用は可能です。但し、支払い等の確認をさせていただく場合がございます。場合により、ご利用いただけないケースもございます。


栽培ナビを使っていれば、GAP認証に必要な書類がすべて整いますか?
GAP認証の取得には、農場のルールや運営の内容など準備する書類が多くあります。栽培ナビは栽培履歴などの栽培にまつわる書類の代わりにご活用いただけます。