こだわりの住まいづくりは、
インテリアデザイナーへ相談!
マイホームやリフォームを考え始める人にとって、新しい住まいをこだわりを持ってつくりたいと思うのは当然のこと。
では、まず誰に相談するのがベストなのでしょう?ハウスメーカー?リフォーム会社?答えは、インテリアデザイナーです。

なぜなら、自分のこだわりやライフスタイルを、空間づくりに確実に反映することができる、スペシャリストだからです。インテリアデザイナーを住まいづくりのパートナーに選ぶこと。
実は、くらしを楽しむ“インテリア先進国”の欧米では既に常識となっています。
こんなご要望やニーズにお応えします




パナソニックセンター大阪では、
経験豊かなインテリアデザイナーによる
無料個別相談を行なっています。


インテリアコンシェルジュ
古市 伸子
NOBUKO FURUICHI INTERIORS Ltd.の代表取締役 兼 BIID(イギリスインテリアデザイン協会)所属インテリアデザイナー。海外のインテリアデザインを得意とし、領事館も手掛けるなど、個人住宅を中心として1000件以上の物件を手がける。

インテリアコンシェルジュ
新居 加奈子
大学卒業後、スペースデザインカレッジにてインテリアデザインを学ぶ。インテリアの輸入ファブリック会社へ勤務し色や素材デザインに触れ、NOBUKO FURUICHI INTERIORS Ltd.へ入社。

インテリアコンシェルジュ
米田 順子
大学で福祉について学ぶ。人が豊かに暮らすための空間に興味を持ち、大手インテリアショールームなどを経て、スペースデザインカレッジにてインテリアデザインについて学ぶ。
インテリアデザインというと、単に壁紙や床材を決めたり、家具やカーテンを選んでコーディネートすることと捉えられがちですが、本来は違います。インテリアデザイナーが、住む人の考え方はもちろんのこと、頭の中にあるぼんやりとした思いまでも引き出すことで、くらしに求める本当の心地よさは何かを見極め、住まいづくりの起点にします。それが、インテリアデザインです。
床や壁、照明、家具、さらには空気感や色合い、質感まで、一つひとつの空間構成要素をその人のくらし方に寄り添いながら、トータルでバランスよくコーデイネートするために。
早いタイミングでインテリアデザイナーとイメージを共有し、具体化することが、自分らしい空間実現へと繋がります。
自分の”好き”を知ることから始まる「インテリア相談」。

インテリア相談でまず最初に行うのは、自分の“好き”を見つけること。
心地良さを感じるインテリアスタイル、色合い、素材など、自分の好みを冷静に見直し、イメージを明確にするための大切なプロセスです。



※「インテリア診断システム」はLivmore、株式会社ミッドウェーソフトウェアデザインズとパナソニックセンター大阪の3社による共同開発です。
インテリア診断で、自分の“好き”を知ることができたら、より踏み込んだパーソナル分析へと進みます。インテリアデザイナーが、趣味、家族構成、ライフスタイルなどなど多角的に情報を聞き出し、収集。プロの視点で深層心理まで分析を行い、お客様に寄り添った住まいのデザインコンセプトづくりへ。一貫性を持った空間プランニングのご提案へと繋げることができます。
現状の住まいづくりではこうしたプロセスがなく、インテリアデザインはお客様任せというケースが多いのが現状。
後々後悔しないためにも、パナソニックセンター大阪では、経験豊かなインテリアデザイナーによる無料個別相談をおすすめしています。

「インテリア相談」から始めて、憧れのくらしを手に入れよう!




インテリアデザインによって、住み手の思いやライフスタイルが反映された住まいは、人生の舞台のようなもの。
毎日の仕事の疲れを癒したり、休日に子供と一緒に料理を楽しんだり、ホームパーティーで友人をもてなしたり…。
そんな豊かな毎日を過ごす、あなたらしい舞台づくりをパナソニックセンター大阪はお手伝いします。