Vol.2(2009年8月4日)
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)
┃ メールマガジン
┃
┃ 2009年8月4日【 Vol.2】
┃
┃ HP http://panasonic.co.jp/citizenship/kwnjp/index.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)では、皆様のご活動のお役に立つ
情報や案内、連絡事項をメールマガジンでご提供していきます。
今後は、月1回のペースでの配信を予定しておりますので、ご愛読のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。
【目次】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 KWNグローバルコンテスト2009表彰式開催
2 ビデオづくりのヒント
3 ホットラインについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
1. KWNグローバルコンテスト2009表彰式開催
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
7月7日(火)にパナソニックセンター東京で
2009年KWNグローバルコンテストの表彰式が開催され、
グランプリ受賞作品にはポーランド・イェルツァノワ公立中学校の作品
「ダーティー・ワーク」が選ばれました。
表彰式には最終審査に残った6カ国(イギリス、オーストラリア、タイ、
日本、ポーランド、香港)のKWN参加校の代表が集まり、撮影賞、
編集賞などの各部門賞や作品のテーマであるエコロジー賞、
コミュニケーション賞などが発表されました。
受賞作品と表彰式の模様は以下のサイトでご覧いただけます。
http://panasonic.co.jp/kwn/index.html
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
2.ビデオづくりのヒント
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
KWNで技術サポートをしています白石です。
ビデオ制作は、料理によく似ています。色々なメニューがある中で、
何を作るかを決めるのが企画。そして、材料を集めるのが撮影・取材。
料理そのものが編集です。
まずは、そのメニュー選びにあたる企画についてお話したいと思います。
**********************
企画~題材の選び方
**********************
企画は、ビデオ作りの中で、最も重要な作業の一つです。
良く作品づくりが出来るかどうかは、子どもたちがいかに主体的に
企画に関わるかにかかっています。
先生があらかじめ「環境をテーマに作品を作る」と決めていたとしても、
それ以外はなるべく子ども任せてみましょう。日常的に不思議だと
感じていることや、取材してみたいこと、表現してみたいものなどを
自由に出してもらい、その中で、子どもたちが最も気に入ったアイディア
を選ぶと良いでしょう
これをブレーンストーミングと呼びます。なるべく風呂敷を広げて、
そして関連しているものをいくつかのカテゴリーとして結びつけ、
最後に1つだけを選ぶのです。
その時に重要なのは「誰に伝えたいのか?」。
ただ漠然と「世界中の多くの人たち」というのはいけません。
お母さんとか、田舎のおじいちゃんとか、日本の政治家だとか、
メッセージを伝えたい具体的な相手が明確だと、その後のビデオ作りが
スムーズになります。「その人がビデオを見て、何て言ってくれるかな?」
この気持ちが作品作りの原点なのです。
**********************
企画書を書いてみる
**********************
企画が固まったら、企画書作りをします。企画書づくりは、小学生には
まだ難しいかもしれません。
その場合は、先生が子どもの意見を集めて書いてみます。
書くことは3つ。
1つ目はタイトルです。
仮タイトルでも良いのでみんなで意見を出し合いましょう。
2つ目は企画意図。
なぜその作品を作るのか。理由や背景を500字くらいでまとめます。
そして3つ目は構成要素です。
どんな流れのビデオするのか、完成したビデオをイメージしてながら
取材先やその内容を書いてみます。
企画書はあくまでも、料理でいうとレシピですから、買い物(取材)
をするうちに、少しずつ中身が変わることがあります。
ただ、書かないのと書くのでは大違い。最初のイメージをクラス(クラブ)
で共有し、取材・撮影をスタートしましょう。
これで、取材に出る前の準備が整いました。ドラマの場合は、これに加えて
シナリオも必要です。ドキュメンタリーの場合も、あらかじめ作成すると
便利ですが、かえってそれが縛りになるとイキイキとした内容になりません。
おおまかなシナリオだけを用意しましょう。
企画はとにかくじっくりと時間をかけてください。また、企画内容やの詰め方
や方向性に悩んだときは、KNWのホットラインに気軽にご質問ください。
さて次回は撮影です!お楽しみに。
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
3.ホットラインについて
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
「ビデオづくりのヒント」にもありましたが、
技術面、制作面でのいろいろなご質問にお応えしています。
スムーズな活動を進めていただくために、どうぞご活用ください。
◇メールサービス school@ourplanet-tv.org
年末年始は休み。
◇ファックスサービス 03-3296-2730
年末年始は休み。
専用のFAX質問表をご利用ください。
==================================================================
KWN日本事務局
〒105-8581 東京都港区芝公園1-1-2
パナソニック株式会社 社会文化グループ内
電 話:03-6403-3140
Eメール:kwn-j@gg.jp.panasonic.com
担 当:相沢、田中
┌──┐
│\/│==========================================================
└──┘
当メールマガジンでは参加校からの「声」を集めております。
本メルマガに関するご感想、ご意見はもちろんのこと、活動に関する疑問
や悩み、また、うれしかったことなど「生の声」をお送り下さい!
メール送信先 ⇒【 KWN日本事務局 kwn-j@gg.jp.panasonic.com】
※皆様からの声は、適宜メルマガ等でご紹介させていただく予定です。
================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Copyright (C) 2009 Kid Witness News Japan.All Rights Reserved
―――――――――――――――――――――――――――――――――