Vol.3(2009年9月7日)
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)
┃ メールマガジン
┃
┃ 2009年9月7日【 Vol.3】
┃
┃ HP http://panasonic.co.jp/citizenship/kwnjp/index.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりましたが、
ビデオづくりは順調でしょうか。お困りの点、お悩みの点が
ございましたら、どうぞお気軽に「ホットライン」をご利用ください。
では、今月も、皆様のご活動のお役に立てるよう、メールマガジンを
お送りします。
【目次】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 国際交流イベント実施
2 ビデオづくりのヒント
3 「はじめよう!ビデオづくり」(DVD)のご提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
1. 国際交流イベント実施
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
1)8月5日、アラブ首長国連邦(UAE)のKWN本年度優勝校である
「Al Majid Model School」が、日本のKWN参加校である
「神戸大学付属住吉中学校」を訪問。
UAE側からは、民族衣装やアラビア文字の紹介、
日本側からは、書道やシャボン玉体験、また和菓子などを紹介
お互いの文化の違いを学ぶ貴重な機会となりました。
2)また、8月26日には中国のKWN本年度優勝校である「Beijing Wanquan
School」が、日本のKWN参加校である「兵庫県市川町立瀬加小学校」
を訪問。お互いのビデオ作品を鑑賞し合ったあと、中国側からは民族舞踊
や組紐を使ったボールペンづくりを紹介。日本側が披露した、よさこい踊り
や、すいか割りなどを一緒に楽しみ、友情を育む楽しい交流となりました。
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
2.ビデオづくりのヒント
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
KWNで技術サポートをしています白石です。
2学期の授業にビデオ作りを取り入れるという学校が多いようですが、
皆様の学校では、ビデオ作りの方針は固まりましたか?
今回は、実際に取材に入った際の現場での撮影や肖像権についてお話しましょう。
**********************
撮影の準備
**********************
さて企画や構成が固まったら、次は撮影です。といっても、あせってはいけません。
まず重要なのがカメラの準備。
(1)バッテリーが満タンになっているか
(2)SDカードの空き容量が十分か
(3)マイクの使用方法を理解しているか
(4)イヤホンを持っているか
(5)三脚の使用方法を理解しているか
など、確認しておく必要があります。
機材が高価だからといって、先生ひとりが全ての段取りをする必要はありません。
生き物を育てたり、スポーツをするのと同じで、機材のチェックや管理は、
撮影を担当する子どもも一緒に参加できると、カメラに対する愛着や責任感がわき、
より良い作品に結びつきます。
**********************
取材マナーと肖像権
**********************
ここ数年日本では、ビデオカメラで撮影されることに対し、多くの人が非常に
神経質になっています。学校教育の場でも、インターネットや携帯電話に
関するリテラシーの観点から、「プライバシー」については教える機会も
多いと思います。
ただ、「プライバシー」に敏感になるあまり、撮影に際して自主規制したり、
萎縮したり、することは、あまり良いこととは言えません。「肖像権」や
「プライバシー」の侵害は、泥棒や強盗、殺人などといった犯罪と異なり、
撮影対象や取材相手がどう感じるかによって、相対的に起こってくる衝突です。
ですから、気持ちよく取材をするにはまず、取材相手と信頼関係を築くことが
大切です。また、あらかじめ「取材のお願い」を書面で用意するとよいでしょう。
学校の授業と聞けば、たいていの場合はご協力いただけると思いますが、
KWNの場合は、ネットで配信される可能性もありますので、完成後どのように
発表するかなども、事前に伝えて、了解を取り付けたほうが安心です。また公道や
公的な場での撮影は、腕章をつけ、取材者であることをきちんと知らせます。
ところで、このビデオ作りの機会に子どもたちに伝えていただきたいのは、
「プライバシー」よりむしろ「表現の自由」です。「表現の自由」とは、
国家や誰からも制約されずに一人ひとりの個人が、自由にものを考え、自由に
行動できる権利(精神的自由権)の一つで、基本的人権の中でも特に重要な
人権とされています。
ビデオ作りを通して、表現することの楽しさやまた伝えたいことを明確にする力を
つけるとともに取材や表現することには責任が伴うことや、人を傷つける可能性が
あることに子どもたちが少しずつ気付くことが、真の意味でメディアリテラシーの
力を高めていくことにつながると思います。
取材の仕方や法的な問題で悩んだときは、
KNWのホットラインに気軽にご質問ください。
さて次回は撮影の実践です!お楽しみに。
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
3.「はじめよう!ビデオづくり」(DVD)のご提供
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
すでにお持ちの先生方もおられるかと思いますが、ビデオづくりの基本をわかり
やすく解説したマニュアル「はじめよう!ビデオづくり」(DVD)をご希望の
先生方にご提供させていただきます。平成17年に制作したものですが、非常に
参考になるかと思います。数に限りがございますので、ご希望の先生方は
お早めに事務局までご連絡ください。
==================================================================
KWN日本事務局
〒105-8581 東京都港区芝公園1-1-2
パナソニック株式会社 社会文化グループ内 担当:相沢、田中
電 話:03-6403-3140
Eメール:kwn-j@gg.jp.panasonic.com
ホットライン
◇メールサービス school@ourplanet-tv.org
◇ファックスサービス 03-3296-2730
┌──┐
│\/│==========================================================
└──┘
当メールマガジンでは参加校からの「声」を集めております。
本メルマガに関するご感想、ご意見はもちろんのこと、活動に関する疑問
や悩み、また、うれしかったことなど「生の声」をお送り下さい!
メール送信先 ⇒【 KWN日本事務局 kwn-j@gg.jp.panasonic.com】
※皆様からの声は、適宜メルマガ等でご紹介させていただく予定です。
================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Copyright (C) 2009 Kid Witness News Japan.All Rights Reserved
―――――――――――――――――――――――――――――――――