Vol.6(2009年12月9日)
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)
┃ メールマガジン
┃ 2009年度参加校の先生方へ
┃
┃ 2009年12月9日【 Vol.6】
┃
┃ HP http://panasonic.co.jp/citizenship/kwnjp/index.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
今年もはや師走となりました。寒い日々が続いておりますが、
ビデオづくりは、楽しく進んでいらっしゃいますでしょうか。
今月も、皆様のご活動のお役に立てるよう、メールマガジンをお送りします。
【目次】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今後のスケジュールについて
2 ビデオづくりのヒント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
1. 今後のスケジュールについて
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
1)作品と報告書のご提出
2010年1月15日(金)締切
2)入賞作品の決定とご連絡
2010年1月末日
3)表彰式 (最優秀作品賞・各部門賞の発表)
2010年2月20日(土)パナソニックセンター東京(予定)
是非、みなさまご参加ください。(参加を希望される場合は
学校名と人数を事務局にご連絡ください。)
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――
2.ビデオづくりのヒント
―――――――――――――――――――――――――――――――◆◇
技術サポートをしています白石です。
あと1月で締め切りですね。ビデオの制作も追い込みとなっていると
思います。今回は「編集」と「仕上げ」について、お伝えします。
**********************
編集はまず構成ありき
**********************
編集は撮影した素材を切ってつないで、ストーリを紡いでいく作業です。
面白くするのも、つまらなくするのも、ほとんどこの編集によるーと
いっても過言ではありません。
では、どうつなげていくか。
学校の授業でビデオ制作をする場合、撮影前に立てた構成に最後まで固執
してしまう場合が少なくありません。しかし、これでは生き生きした
ビデオにはなりません。
実際に撮れた映像の中から美しい映像や内容のあるインタビューなど、
印象の強い映像をきちんと生かせるように、構成を見直します。
また長いインタビューが続きすぎたり、似たようなカットが続くと、
見ている人が飽きてしまうので変化をつけて編集しましょう。
1人で編集するのではなく、複数で編集したり、あるいは、一度編集したものを
みんなで見る。などを繰り返していくと、より良いものが出来ていきます。
**********************
音が大事
**********************
撮影でも音が大事ということはお伝えしましたが編集においても音は
とても大事です。
時々「現場の音」をすべて消してしまう人がいますが、これはお勧めでき
ません。臨場感が全くなくなってしまいます。
ナレーション・現場の音・インタビューの声、音楽これらの音のバランス
をうまく組み合わせながら、編集すると、メリハリのある印象の強いビデオ
作品が仕上がりますので、最後の音調整は丁寧にしたいものです。
ナレーションの原稿は、なるべく簡単で、簡潔な言葉を選び、音読をしながら
書いていきます。はっきりとした声で吹き込み、他の音に負けない
ようにしましょう。
**********************
音楽の著作権
**********************
音楽を使用する場合には著作権に注意する必要があります。
現在、YouTubeやニコニコ動画などのネットサービスは日本著作権協会と
包括契約をしているので、特別権利処理をしなくても、自分の好きなCDを
自由に利用することが出来ます。
しかし、このKWNのように上映会を設けるような場合には、著作権フリー
の音楽を使う必要があります。
著作権フリーの曲を探すには以下の方法があります。
■1:クリエイティブコモンズライセンスの楽曲を利用する
クリエイティブコモンズとは、一定のルールの下で著作権使用をクリアにする
ライセンス規定です。
◆クリエティブコモンズルールを利用した
音楽配信サイトは国内外に多数あります。
http://tkomine.com/
http://magnatune.com/
■2:WEBサイトからのダウンロード
◆クリエイティブコモンズライセンスを導入していなくとも、
1曲100円~150円、あるいは無料で利用できるというサイトもあります。
例えば、
http://free-midi.net/
http://kya.art-studio.cc/download.html
■3:レンタルCD屋で探す。
レンタルCD屋さんにも、著作権フリーの音楽が置いております。
それを視聴して借りる方法があります。
■4:CDを買う
著作権フリーで比較的安いものを学校の図書館に揃えるというのも良い
アイディアかもしれませんが、価格が高いので計画的な導入がお勧めです。
音楽選びは大変ですが、子どもたちと一緒に探すと
それだけで、楽しい経験になると思います。
==================================================================
KWN日本事務局
〒105-8581 東京都港区芝公園1-1-2
パナソニック株式会社 社会文化グループ内 担当:相沢、田中
電 話:03-6403-3140
Eメール:kwn-j@gg.jp.panasonic.com
ホットライン
◇メールサービス school@ourplanet-tv.org
◇ファックスサービス 03-3296-2730
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Copyright (C) 2009 Kid Witness News Japan.All Rights Reserved
―――――――――――――――――――――――――――――――――