におい・発生ガスの分析
商品や部材、各種材料から発生するガスは、におい、腐食、汚染などの様々な材料トラブルの原因となるだけでなく、人体に対しても悪影響を及ぼすことがあるため、発生ガス成分の種類や量を分析することは非常に重要です。
当社では、これまでの様々な商品開発の際に蓄積した分析技術やノウハウを用いて、においの原因や発生ガス成分を明らかにすることで、お客様の問題解決のお手伝いをいたします。
捕集方法(サンプリング)
試料が大きい場合、あるいは、環境の評価を行う場合は、捕集機材を用いてサンプリングを行います。特に、既設建物内の空気や動かすことのできない大きな試験体などについては現場に直接お伺いして捕集作業を行うことも可能です。
捕集方法の例
手法 |
テドラーバッグ(1~20L程度) |
小型チャンバー(20L) |
現場での空気捕集 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
適用例 |
車載部材、基板など |
建材、小型製品など |
環境評価など |
発生ガス分析手法
通常、ガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)にて、各成分を分離して分析します。分析試料の大きさや形態(固体・液体・気体)によって装置への様々な導入方法があります。お客様の分析目的に対して、最適な分析方法をご提案いたします。
GC/MS分析における加熱方法の例
手法 |
捕集-加熱脱着法 |
加熱脱着法 |
ヘッドスペース法 |
熱分解法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
試料形態 |
固体・液体・気体 |
固体・液体 |
固体・液体 |
固体・液体 |
加熱温度 |
~290℃ |
~290℃ |
~190℃ |
~900℃ |
適用例 |
製品や各種部材、 |
原材料、成型品など |
原材料、成型品、 |
樹脂材料など |
関連設備
- ガスクロマトグラフ分析装置(GC)
- ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)