
瞬低試験で学んだこと
2009年11月6日
はじめまして、新人の田仲です。
5月に入社して約6ヶ月が経ちました。
最初は全く分からなかったEMC試験ですが、経験を重ねながら、少しずつスキルアップしている最中です!
最近では、社外のお客様との立会い試験を実施しました。
この写真は、瞬低試験を実施しているときのものです。

瞬低試験は、商品の電源電圧を低下させ、誤動作がないかを確認するという単純な試験ですが、規格には突入電流に対する要求事項があり、大変重要なことと学びましたのでご紹介します!
IEC61000-4-11 Annex A A.3項に、商品のピーク突入電流の要求事項が記載されています。
商品の突入電流値が、試験装置の突入電流能力より小さい場合は、試験装置は問題なく使用することができますが、商品の突入電流値が、試験装置の突入電流能力より大きい場合は、試験装置側の改善が必要になります。
※弊社の試験装置では、突入電流値が63.9A以下の商品の瞬低試験が可能となっております。
商品側の突入電流が、試験装置の突入電流能力を超えてしまうと、正確な試験結果が得られませんので注意が必要です!
皆さんあまり気にせずに、瞬低試験を実施されていると思いますが、試験前に商品と試験装置の突入電流値を御確認することをお勧めします。
分からないことも沢山ありますが、周りの方々に助けてもらいながら、日々勉強しています。
少しでも早く一人前の試験員になれるよう頑張っていきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
最新記事
情報館では、プロダクト解析センターWEBで掲載されない情報をリアルタイムでお届けしています。
現在、新しいお知らせはございません