企業情報
概要
ブランド
技術・デザイン
広告・見学施設
歴史
サスティナビリティ
IR(投資家向け情報)
採用情報
電気のふしぎ 光のふしぎ ねつのふしぎ 火のふしぎ 水のふしぎ 海のふしぎ 台風のふしぎ 地震のふしぎ 地球のふしぎ 空気のふしぎ 土と植物のふしぎ ごはんのふしぎ 年れいのふしぎ 時間のふしぎ 音のふしぎ リサイクルのふしぎ ネットワークのふしぎ データのふしぎ 視覚と映像のふしぎ エネルギーのふしぎ
南極の海はどうして凍(こお)らない?
それは海に塩が入っているから。普通(ふつう)の水は0度で凍るけど、塩分を含(ふく)んだ物質(ぶっしつ)は凍りにくくなるという性質(せいしつ)があるんだ。だから、南極の海水は、マイナス20度にならないと凍らない。
それじゃあ、南極の海に浮(う)かんでいる氷山は、どうやってできたんだろう。答は、何十万年も前から降(ふ)り積もった雪。南極の海に浮かぶ氷の山は、雪の塊(かたまり)が大陸から押(お)し出されてできたもので、0度で凍る普通の水でできているんだよ。その氷の厚(あつ)さは、何と平均(へいきん)で2450メートルあるんだって。本当に氷の「山」なんだね。