企業情報
概要
ブランド
技術・デザイン
広告・見学施設
歴史
サスティナビリティ
IR(投資家向け情報)
採用情報
電気のふしぎ 光のふしぎ ねつのふしぎ 火のふしぎ 水のふしぎ 海のふしぎ 台風のふしぎ 地震のふしぎ 地球のふしぎ 空気のふしぎ 土と植物のふしぎ ごはんのふしぎ 年れいのふしぎ 時間のふしぎ 音のふしぎ リサイクルのふしぎ ネットワークのふしぎ データのふしぎ 視覚と映像のふしぎ エネルギーのふしぎ
1か月とか1年は誰(だれ)が決めたの
1年は12か月、1か月は28、29、30、31日だね。これを決めたのは、大昔バビロニアという所に住んでいた人たちだ。この人たちは太陽や月をよーく観察していたんだよ。
まず月が少しずつ大きくなって、丸くなったらまた小さくなり、またまた大きくなることに気付いた。そんな風に月が変化して元に戻(もど)るまでの間を30日と決めたんだ。そして今度はそれが12回続くと同じ季節がやって来ることに気付いた。だから1年は12か月としたんだよ。今では、地球が太陽の周りを1週すれば1年だってことが分かってるけど、それを見つけた昔の人は偉(えら)かったんだね。