企業情報
概要
ブランド
技術・デザイン
広告・見学施設
歴史
サスティナビリティ
IR(投資家向け情報)
採用情報
電気のふしぎ 光のふしぎ ねつのふしぎ 火のふしぎ 水のふしぎ 海のふしぎ 台風のふしぎ 地震のふしぎ 地球のふしぎ 空気のふしぎ 土と植物のふしぎ ごはんのふしぎ 年れいのふしぎ 時間のふしぎ 音のふしぎ リサイクルのふしぎ ネットワークのふしぎ データのふしぎ 視覚と映像のふしぎ エネルギーのふしぎ
フロッピーディスクは文字を覚えるの?
パソコンのフロッピーディスクって、作った文章を覚えてくれたり、好きな時に取り出せたり持ち運べたりできて便利だよね。一体どういう仕組みになっているのかな?
フロッピーディスクの中には丸い円盤(えんばん)が入っている。その円盤には、磁石(じしゃく)の細かい粉が薄(うす)く塗(ぬ)ってあるんだよ。文字を覚えさせる時は、パソコンがこの磁石の粉の並(なら)び方を変える。その並び方のことをデータと呼(よ)んでいるよ。文字がデータになった訳(わけ)だね。読み取りたい時は、パソコンが磁石の粉の並び方を読み取って、元の文字に直して画面に映(うつ)してくれるんだ。