室内温度は適温に
室内温度は冷房時28℃、暖房時20℃を目安にお客様が快適に感じる温度で調整してください。
こまめに入切しない
運転を開始するときに電気を多く使います。こまめに運転を入切するより温度設定で調整しましょう。
室外機のそばに物を置かない
室外機の吹き出し口に物を置いてふさぐと、冷暖房効率が下がります。冷房時は日よけ等で直射日光を避けましょう。
カーテンやすだれを併用
厚手のカーテンやすだれなどをうまく活用し、外気の影響をやわらげましょう。夏場の外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的です。
フィルターはこまめに掃除
フィルターにホコリが溜まって目づまりすると、空気の流れが悪くなり冷暖房効率が下がります。2週間に1度は掃除をしましょう。
内部の汚れはエアコンクリーニング
お客様自身で内部の洗浄はしないでください。水もれや発煙・発火の原因となります。
風向きの調整を上手に
冷気は下にたまるため、冷房時は風向きを水平にします。暖気は上にたまるため、暖房時は下向きにします。 ※自動的に調整できる機種もあります
扇風機の併用
冷気や暖気が部屋の中で循環するようにします。
タイマーを上手に活用
就寝や外出時にタイマーを活用して、必要な時間だけ運転します。
長期間使わないときはプラグを抜く
待機電力を消費するので、コンセントからプラグを抜きます。
部屋の条件を考慮して選ぶ
間取りや構造など、部屋の条件にあったエアコンを選びます。 例)カタログで「暖房 6~8畳」と記載の場合
省エネ性能が高いものを選ぶ
省エネラベルを確認し省エネ基準達成率が高く、APFが大きいものを選びましょう。また多段階評価による星マークの数が多いものを選びましょう。
プラグを抜いて停止させている
運転を停止してからプラグを抜いてください。
スプレー缶を近くに置いている
圧力があがって爆発の危険がありますので、1m以内には置かないでください。
冷風を身体に直接当てている
長時間冷風を身体に当てたり、冷やし過ぎたりしないようにしましょう。
プラグとコンセントの間にホコリ
定期的にプラグに付いたホコリを乾いた布でふきとってください。
コードを引っ張って抜いている
必ずプラグを持って抜きましょう。
たこ足配線にしている
たこ足配線はせず、定格を守りましょう。
ブレーカーが頻繁に落ちる
本体がこげ臭い
異常な音や振動がする
運転しても、すぐに止まる
風量が調節できない
停止ボタンを数回おしても風が止まらない
タイマーランプが点滅する
室内機から水もれがする
触れるとビリビリと電気を感じる
架台や吊り下げ等の取付部品が腐食したり、取付がゆるんでいる
コードを動かすと運転が止まる
コードやプラグが異常に熱い
コードやプラグがこげ臭い
コードに触れると電気を感じる
プラグが変色している
コード・プラグにキズや変形・硬化があったり、溶けている
故障や事故の可能性があり、危険です。 すぐに使用を中止し、プラグを抜いて、販売店の点検を受けてください。