蒸気や水のかかる場所に設置しない
感電や漏電・故障の原因になります。
スキマをあけて設置
取扱説明書に従って設置してください。商品によって異なります。
プラグは専用コンセントに
テーブルタップやたこ足配線はよくありません。
必ずアースを設置
故障や漏電のときに感電する恐れがあります。アース工事は販売店か電気工事店にご依頼ください。
庫内がカラのまま加熱しない
庫内に電波を吸収するものが何もないので、温度が異常に高くなり故障や火災の原因となります。
金属容器、金串などは使わない
アルミホイルや金串は火花がとび、故障の原因になります。
卵を加熱するときは必ず割りほぐす
卵黄が卵白より早く固まり、破裂してヤケドやけがをすることがあります。ゆで卵(殻付・殻なし)は加熱しないでください。
殻や膜のある食品は割れ目・切れ目をいれる
ぎんなんなどは破裂して、ヤケドやけがをすることがあります。
ビンのふたや栓は、はずして加熱
はずさないと容器が破裂して、ヤケドやけがをすることがあります。
食品は加熱しすぎない
味噌汁や牛乳、お酒などの液体は飛び散り(突沸)ヤケドをしたり、少量のものや干物は発火するおそれがありますので、次のことに心がけて加熱を行ってください。 ・加熱しすぎない ・飲み物はスプーン等で加熱前にかき混ぜる ・沸騰した液体を取り出すときは十分注意する
庫内を汚れたまま放置しない
発煙・発火・さびなどの原因になりますので、油・食品カス・煮汁などの汚れが付着した場合は必ずふき取ってください。
調理以外の目的で使わない
過熱により、発煙・発火やヤケドを負うおそれがあります。
庫内に食品カスがついた状態
汚れは必ずふきとってから使用してください。
アース線を取り付けていない
アース線を必ず確実に取り付けてください。
本体に傾きがある
水平で丈夫な場所に置いてください。
プラグとコンセントの間にホコリ
定期的にプラグに付いたホコリを乾いた布でふきとってください。
コードを引っ張って抜いている
必ずプラグを持って抜きましょう。
たこ足配線にしている
たこ足配線はせず、定格を守りましょう。
異常な臭いがしたり、煙が出る
触れると電気を感じる
本体が異常に熱い
運転が自動的に切れず、加熱が止まらない
運転中に「ブーン」と異常な音がする
コードを動かすと運転が止まる
コードやプラグが異常に熱い
コードやプラグがこげ臭い
コードに触れると電気を感じる
プラグが変色している
コード・プラグにキズや変形・硬化があったり、溶けている
故障や事故の可能性があり、危険です。 すぐに使用を中止し、プラグを抜いて、販売店の点検を受けてください。