家電情報ポケット
一般家庭から廃棄される家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は年間約60万トンにも及びます。使わなくなった家電製品には、再利用できる有用な資源がたくさん含まれています。限りある資源を有効活用するために、使わなくなった製品は、正しい方法でリサイクルしましょう。
大型家電4品目のリサイクル
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機は、家電リサイクル法(2001年4月1日施行)によって、適正なリサイクルを行うことが定められました。家電メーカー、販売店、消費者それぞれに役割があります。
対象商品
エアコン、ブラウン管式テレビ、液晶式・プラズマ式テレビ※、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機※
※2009年4月1日より特定家庭用機器に追加された機器




家電リサイクル券
小売業者は排出者から対象商品を引き取る際に家電リサイクル券を発行し、その写しを排出者に交付します。家電リサイクル券の番号で確実にリサイクルされたかどうかを確認することができます。ぜひご利用ください。




リサイクルに出すときのマナー
できるだけ最初に購入した時と同じ状態にして出しましょう




小型家電のリサイクル
壊れたり古くなったりして、使わなくなった携帯電話やデジタルカメラは、どのように処分していますか?
小型家電に使われている、有用な貴金属を有効活用し、鉛などの有害物質を正しく処理するために「小型家電リサイクル法」が定められました。対象品目や回収方法は自治体によって異なります。詳しくは、お住まいの市区町村にお尋ねください。
主な対象商品(例)




ボックス回収
公共施設やスーパー、家電小売店などに専用の回収ボックスを設置し、回収します。
ピックアップ回収
粗大ごみや不燃ごみと一緒に回収し、ごみ処理施設で自治体の職員が小型家電を取り出します。
ステーション回収
ごみ回収の区分のひとつに「小型家電」が設けてあります。


許可を受けた回収業者を利用しましょう
このマークは、国の認定を受けたリサイクル事業者又は、小型家電リサイクルに取り組む市区町村しか使用できません。
当社製品のリサイクルについて
消費税率引き上げに伴い、2019年10月1日よりリサイクル料金を改定します。


※液晶式テレビでは、電源として一次電池又は蓄電池を使用しないものに限る。 浴室用など建築物に組み込むことができるように設計したものは除く
パナソニックエコテクノロジーセンター
パナソニック エコテクノロジーセンター株式会社は、「商品から商品へ」の循環型モノづくりを推進する家電リサイクル先進拠点として、2001年(平成13年)から操業をスタートいたしました。
ご使用済みの家電製品から資源を回収し、新しい商品の材料として供給していく̶̶ここでは高効率・高純度の資源回収を行うと共に、その活動をレベルアップさせるためのさまざまな技術開発にも取り組んでいます。