ワールドワイドオリンピック パートナーのロゴ ワールドワイドパラリンピック パートナーのロゴ 東京 2020

パナソニックのプロジェクターが
東京2020オリンピック1年前セレモニーの
オープニングパフォーマンスをサポート

2019年7月24日。東京国際フォーラムで「東京2020オリンピック1年前セレモニー」が開催されました。約4,000人の関係者、招待客を前に、アーティストの吉田兄弟、新体操の坪井保菜美選手が熱演。その裏で演出を盛り上げていたのが、パナソニックの高速追従プロジェクションマッピング対応プロジェクターです。これまでプロジェクターは「画質」と「明るさ」の進化が中心でしたが、そこに「スピード」という軸を立てた業界でも非常に新しい挑戦。開発に携わった、パナソニックコネクティッドソリューションズ社 メディアエンターテインメント事業部の藤畝さん、浅井さん、そして東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の小林氏に話しを伺いました。

顔写真:藤畝 健司氏
パナソニック株式会社
コネクティッドソリューションズ社
メディアエンターテインメント事業部 ビジネスソリューションセンター アジャイル開発部 部長
藤畝 健司氏

-高速追従プロジェクションマッピング対応プロジェクターとはどのような技術でしょうか。

藤畝さん≫「1年前セレモニーでは、新体操の坪井保菜美選手の動きに合わせてダイナミックな映像がピタリと融合していました。観客のほとんどが“坪井選手がここまで映像に合わせるとはすごい!“という感想を持ったようです。しかし、実際はこの逆。坪井選手の動きに合わせて映像が超高速に追従していたのです。これが、高速追従プロジェクションマッピングの技術。高速性を極限まで引き出すことを念頭におき、お客様に対する体験価値を高めたいと考えていました。」

1年前イベントの様子。坪井選手と映像が一体化しているよう。

浅井さん≫「このシステムは、投写部である高速プロジェクター、センサー部である赤外線ライトと高速度カメラから成りたっています。坪井選手が持つスティックの先につけたマーカーに、赤外光を照射。高速度カメラで撮影し、撮像した画像を高速プロジェクターに搭載した演算部で計算することで、マーカーの位置を極力遅延することなく特定できます。高速プロジェクターは位置情報をもとに1920fps(1秒間で1920枚のフレーム)で瞬時に投写。この組み合わせにより、位置情報の検出からコンテンツの投写までがわずか0.0016秒という高速追従性を可能にしました。遅延は1000分の2秒以下ですから、目視ではわかりませんよ。また、一般的なプロジェクターが60fpsですから、映像の滑らかさは特筆すべき点だと思います。」

顔写真:浅井 宏建氏
パナソニック株式会社
コネクティッドソリューションズ社
メディアエンターテインメント事業部 ビジネスソリューションセンター プロジェクト推進部 プロジェクトマネージャー
浅井 宏建氏
高速追従プロジェクションマッピングのイメージ図 マーカー 赤外線照射  <センサー部> 赤外線 ライト 高速度 カメラ 撮影 高速度カメラ  演算部 PC(コンテンツ) 演算部 高速 プロジェクター <投写部> コンテンツ投写 高速度カメラ  ・赤外光が照射されたマーカー を960fpsで高速撮影 高速プロジェクター  ・撮影画像からマーカーの位置を1000分の1秒で算出  ・マーカーの位置情報を元に、 1920fpsでコンテンツを 瞬時に投写

ー演者からの反応はありましたか?

藤畝さん≫「この技術は、先に行われた500日前イベントでも使用しています。その際ダンスを披露したダンサーのケント・モリさんからは、“自由な動きに映像が追従するので、ダンスをアレンジできるのがすごく楽しい”と言っていただきました。自由な動きに映像が追従するので、少しずつアレンジしていたようです。 高精細かつ、高輝度な映像に、追従という要素が加わることで、立体感と混合間が増してよりハイレベルな演出ができます。1年前セレモニーのオープニングパフォーマンスは、まさにそうした表現の格好のデモンストレーションとなりました。」

(動画)Kento Mori "Ready for 2020" パフォーマンス

顔写真:Dominic Audet(ドミニク・オーデット)
Moment Factory
Co-Founding Partner, Chief Innovation Officer
Dominic Audet(ドミニク・オーデット)

-映像コンテンツは海外のクリエイターと共同で制作されたそうですが、いかがでしたか?

藤畝さん≫ 「コンテンツは、カナダに本拠地を置くMoment Factory(モーメントファクトリー)と共同で制作しました。2017年からチームを組み、何をつくりたいか、何が喜ばれるのか、何が演出にとってベストなのかといった、さまざまなテーマを話し合いながら作りあげてきました。非常にやりがいのある作業でしたね」

浅井さん≫「コラボレーションを重ねることで、お互いに刺激を与え合いながら新しい表現を生み出していけるはずです」

モーメントファクトリーのドミニク・オーデット氏はインタビューに際し「1年前セレモニーのオープニングパフォーマンスのコンテンツでは、パナソニックの高い技術力を柱に、伝統と先鋭的なテクノロジーとのコラボレーションをコンセプトとしました。アスリートが制約に縛られず、新しい境地に達することができたと思います」と語っています。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の小林洋行さんに、1年前セレモニーのオープニングパフォーマンスについてお聞きしました。

-演出として高速追従プロジェクションマッピングを使用したのはどのような観点でしょうか。

「東京2020オリンピック・パラリンピックは、史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会にすることをビジョンに掲げています。すなわちスポーツだけでなく、テクノロジーや文化を加味して新しい価値を生み出すことを目標としているのです。スポーツ・テクノロジー・文化の融合を考えたときに、高速追従プロジェクションマッピング対応プロジェクターによって新たなチャレンジをしてみたいと思いました。」

-実際のパフォーマンスを体験していかがでしたか?

「テクノロジーが進化することで、これまでスポーツにあまり馴染みのない人たちがスポーツをより身近に感じられるきっかけになるのではないでしょうか。スポーツには未来を変える力があり、テクノロジーにはスポーツを変える力があると考えています。今後、両者がさらに結びついて、想像もできなかったような展開が生まれることを期待しています」

顔写真:小林 洋行氏
公益財団法人
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
広報局事業部長 小林 洋行氏

-今後の展開を教えてください

浅井さん≫「プロジェクションマッピングが一般化するに従い、単に建物の壁に映して観るだけでは皆さんも飽きたらなくなっています。高速追従プロジェクションマッピングは、パフォーマンスと映像をごく自然に一体化できるソリューション。このシステムが進化すれば、例えば家の壁や床に映像を映し出して、あたかもゲームの中にいるようなプレーが可能になります。テクノロジーの進化がこれまでになかったスポーツを生む、そんな夢を実現する一助となればいいですね。」

藤畝さん≫「オリンピックを1つの契機として、まだまだスポーツやエンターテインメントの発展は続きます。我々の技術でそのベースをしっかりと支えていきたいです」

※「未来コトハジメ」にて2019年8月23日(金)に公開された内容を一部加筆・修正しております。