企業情報
パナソニックについて
ブランド
技術・デザイン
広告・見学施設
歴史
CSR・環境活動
IR(投資家向け情報)
採用情報
電気のふしぎ 光のふしぎ ねつのふしぎ 火のふしぎ 水のふしぎ 海のふしぎ 台風のふしぎ 地震のふしぎ 地球のふしぎ 空気のふしぎ 土と植物のふしぎ ごはんのふしぎ 年れいのふしぎ 時間のふしぎ 音のふしぎ リサイクルのふしぎ ネットワークのふしぎ データのふしぎ 視覚と映像のふしぎ エネルギーのふしぎ
トースターやアイロンはどうして熱くなるのかな?
トースター、アイロン、こたつ、ドライヤーなど。熱を出す道具は、一体どうやって熱を出しているんだろう?
熱を出す道具にはニクロム線という、電気を流しにくい金属(きんぞく)の線が入っている。そこに無理やり電気を流すと熱が出るんだ。電気が流れるのは、原子や分子という小さな粒(つぶ)の中を、もっと小さな電気の粒・電子が動くから。だけど、電子がニクロム線のような電気を流しにくいところを動くと、ニクロム線の原子や分子と激(はげ)しくぶつかり合うんだ。そうやってぶつかった時に出るエネルギーが熱、というわけだね。