健康経営
健康経営宣言
パナソニック株式会社は、ミッションの「Life tech & ideas 人・社会・地球を健やかにする。」を実現するため、一人ひとりに寄り添い、心身ともに健康で、“人”が活きるカルチャーの創造と職場環境の整備に、組織全体で取り組むことを宣言します。
パナソニック株式会社
代表取締役 社長執行役員 CEO 品田 正弘

方針
- 従業員全員が、一人ひとりの違いや背景を尊重し、あらゆる機会が均等に与えられることで、パフォーマンスの最大発揮を実現し、働きがいと誇りを感じる会社を目指します。
- 経営理念に示された「人間尊重」の精神に基づき、心身ともに健康で安全に働ける快適な職場の実現に向けて、万全の配慮と不断の努力をします。
これらを様々な機関と協働・推進し、くらしになくてはならない価値の創造と社会への貢献へつなげます。
パナソニック株式会社
執行役員 CHRO 加藤 直浩
推進体制
代表取締役社長と経営会議を推進トップとし、CHRO方針のもと、健康経営推進プロジェクトを置きます。健康保険組合、全国健康管理室、産業医、労働組合と強く連携し、従業員の心身の健康増進と共に社員のエンゲージメント向上を実現するため、衆知を集める体制で取り組みます。
事業活動を通じた健康推進への取り組み
WELL認証※の取得支援により、空間・環境を通じて健康をサポートします
※健康経営/ESG経営視点で注目されるグローバル基準

家電製品を通じて、お客様の健康増進を目指します
食や健康などの情報・サービスを発信、共創します
健康経営戦略マップ
当社健康診断の問診結果より、適正な生活習慣ができている社員ほど、やりがいやパフォーマンスが高い結果であることが判明しました。これを受け、生活習慣の向上・健康増進に向けた研修や働く環境の整備を職場全体で取り組みます。また、上司と部下の1on1ミーティングの実施がされているほど、就労に対する満足度が高いことが社員アンケートより判明しました。引き続き1on 1ミーティングの実施率を高め、組織内のコミュニケーション活性化を目指すとともに、職場マネジメントツールの導入により、働き方改革を推進します。
上記を含む様々な施策により、全従業員のパフォーマンス向上や心身共に健康で安全に働ける職場環境の構築を目指します。
5つの重点取り組み
当社は2014年からパナソニックグループとして健康経営の取組みを開始、2022年度からは従来活動に加え、社長の強い推進のもと、対内外発信、イベント等を実施しています。
21年度までの定期健康診断・ストレスチェックなどを分析した結果、5つ(睡眠・運動・食事・飲酒・禁煙)の適正な生活習慣を持つ数が多い社員ほど、肥満や身体愁訴の割合が低く、仕事のパフォーマンスが高いことが分かりました。当社では特に適正な運動ができている割合( 21年度31% )、食事ができている割合(21年度49%)の2つが低く、18年度よりほぼ横ばい傾向にあるため、社員の健康増進ではこの2項目を強化する取組みを全体で実施しています。
また、パフォーマンス向上につながる、EOS(従業員意識調査)と、上司部下の1on1ミーティング(期中の対話)実施率に相関があることが分かりました。上司部下の期初・期末対話は94%(21年期末)実施していますが、当社では普段からの対話を重視し、期中の1on1ミーティング実施率・質を高めるため、コミュニケーションしやすいハード面(オフィス空間の改善、働き方環境の改革)の改良や、ソフト面(各種研修)を両輪で強化します。
1. 健康経営の推進
- 経営トップによる全社員向け発信、社内ポータルを利用した周知
- 部長・課長職向け研修での健康知識普及
- 社員向け・健康経営推進の動画配信

2. 社員の健康増進
健康づくり・体力増進
- 健康パナソニックエクササイズ・ラジオ体操の実施(各拠点)
- 健康チャレンジへの参加推奨(ウォークイベント・歯磨きチャレンジなど)
- 健康管理室情報発信
- ヘルスアップロード設置(くらしアプライアンス社)
- コアトレチェアの設置


食育と食堂環境整備
- 食堂の「健康な食事・食環境」認証(7食堂) 「健康な食事・食環境」認証制度
- 食堂でのヘルスアップメニュー提供
- ベジチェック測定会
- 食育オンラインセミナー・Eラーニングの実施

疾病予防
- 感染拡大時の事業継続計画策定
- 海外渡航者への予防接種等
- 女性検診の推進(門真・草津 敷地内でのバス検診実施)
- 定期健康診断結果のWeb通知
3. 職場のコミュニケーション促進
職場コミュニケーション活性化
- 1on1ミーティング
- Make New Award(社内チャレンジ表彰)制度の確立
- 従業員意識調査
- 職場改善ツール「モチベーションクラウド」導入(2022年7月)
- ラーニングコミュニケーション金の給付制度
- マナー研修
- DEI研修
オフィス空間の改善
- 職場のフリーアドレス化
- レイアウト変更
- コミュニケーション促進の為の休憩室整備
- 食堂、会議室等へジアイーノ設置



4. メンタルヘルスケア
- ストレスチェック(職場改善)
- 復職支援(試し出社、慣らし勤務、専門機関による支援)
- メンタルセルフケア研修
5. 働き方・職場の環境整備
- 定時退社推進日
- チャレンジ休暇未取得者フォロー
- 在宅勤務
- 20時退社 構内放送
- 過重労働者面談(会社、健康管理室)
- 時間単位年休導入
- 過重労働防止システム(Chronowis)導入
- 勤務管理表へパソコン稼働時間等の表示
- 育児・介護応援カフェポイント付与制度
- 男性の育児休暇制度取得
受動喫煙防止
禁煙率は、2018年度76.4%と比べると2021年度に79.6%まで年々増加しています。引き続き全体での取り組みを推進します。
- 屋内全面禁煙化
- 健康保険組合と連携した遠隔禁煙治療
- 禁煙治療サポート
- 「禁煙デー」設定
- 「禁煙デー」パトロール
- 屋外喫煙所整備
- クリーンエアランクS+の認定取得の推進
感染予防対策
- オフィス出入口にアルコール消毒液を設置。建物出入口に自動検温器の設置。
- 共用施設での接触感染を防ぐためペーパータオルを設置。
- 居室、会議室、実験室、休憩室へ飛沫感染パネルを設置。
- 当社業務用極微細除菌ミストを用いた会議室の除菌。
- 食堂での黙食喚起、飛沫感染パネル設置。

取組実績および目標値
|
2021年度 |
目標(2024年度) |
健康診断実施率 |
97.4% |
100% |
ストレスチェック受検率 |
87.2% |
100% |
期中の1on1ミーティング実施率※1 |
76.1%(22年6月実施値) |
100% |
平均月間所定外労働時間※2 |
16時間 |
前年度比較減少 |
平均年次有給休暇取得日数※2 |
15.7日 |
前年度比較増加 |
管理職研修参加率 |
96%(22年9月) |
100% |
全社員向け研修参加率 |
56%(22年9月) |
100% |
外部認証導入食堂数 |
7箇所(22年9月) |
10箇所 |
健康パナソニックエクササイズ・ラジオ体操参加率※3 |
67.8% |
75% |
メンタルヘルス不調による休職者数 |
ー |
前年度比較減少 |
従業員満足度※4 |
ー |
1. 21年度値+6 |
5つの適正習慣※5のうち、4もしくは5項目に該当する人数の割合 |
38.9% |
50% |
※1 期初・期末の面談を除く
※2 管理職も含む全社員対象
※3 導入拠点人数および出社率より計算
※4 グローバルでの値
※5 睡眠、運動、食事、飲酒、禁煙に関する適正な習慣有無

1.コロナ禍により、全体でのリアルイベントや会社での体操の実施が困難な中、22年度全体の取組みとして、在宅時ストレッチ等を含む健康知識のオンライン動画を配信し、約11,000名が視聴。そのうち56%の社員に意識の向上がみられました。
2.外部認証を取得する食堂は21年度3拠点→22年度は7拠点に増えましたが、全社員対象ではないため、22年度からはオンライン食育セミナーなども合わせて展開しています。
5つの適正習慣4・5個に該当する割合は良化傾向にあり、24年度50%目標に向け継続な取組みを実施します。
3.ひとり一人の心の健康(メンタルヘルス休職者減少)を目指し、従来よりストレスチェック後の組織改善などを各拠点で実施していますが、本取組みによる一定の効果が表れていません。そのため、引き続き上司との対話を充実化することに加え、22年度より心理士や産業医と共に次なる施策を検討しています。
4.EOS(従業員意識調査)について、20、21年度とほぼ横ばいの数値でした。しかしEOSと相関のある期中の1on1ミーティングの実施率は21年度74%→22年度76%、ミーティングに対する部下肯定率は21年度76.1%→22年度83.6%、満足度(5段階)は21年度3.84→22年度3.92と、量・質共に良化してきました。引き続きオフィス空間改善や、上司向け研修を通じてコミュニケーション・対話の質を良化し、パフォーマンス向上を目指します。