ワークスタイル

社員一人ひとりが安心、安定して仕事に取り組めるよう、様々な制度を設けています。働きやすさの土台となる各種制度についてご紹介します。



福利厚生


  
  

企業型確定拠出年金制度

将来に向けた資産形成として、税制優遇措置がある確定拠出年金制度を活用できます。

将来に向けた資産形成として、税制優遇措置がある確定拠出年金制度を活用できます。




  
  

財形貯蓄

ライフイベントに備え、給与等から天引きで資金を積み立てることができます。

ライフイベントに備え、給与等から天引きで資金を積み立てることができます。




  
  
  

パナソニックグループ従業員持株会

毎月の給与および賞与から一定額を積立て、定期的に自社株を購入できます。

毎月の給与および賞与から一定額を積立て、定期的に自社株を購入できます。




  
  

直営賃貸住宅

パナソニック共済会が保持している賃貸住宅を利用することができます。

パナソニック共済会が保持している賃貸住宅を利用することができます。




  
  
  

社員食堂

健康に配慮した食事を喫食できます。※費用は給与天引き

健康に配慮した食事を喫食できます。※費用は給与天引き




  
  

パナソニックグループ各種保険

パナソニックグループ独自の団体保険に加入できます。

パナソニックグループ独自の団体保険に加入できます。




  
  
  

各種保険

個人が加入している一部保険について団体割引が適用されます。

個人が加入している一部保険について団体割引が適用されます。




  
  

パナソニック健康保険組合

高額医療、休業、出産等に備え、サポートが充実したパナソニック健康保険組合に加入します。

高額医療、休業、出産等に備え、サポートが充実したパナソニック健康保険組合に加入します。




  
  
  

定期健康診断

毎年1回、勤務拠点内にて定期健康診断を受診します。

毎年1回、勤務拠点内にて定期健康診断を受診します。




  
  

天災救援基金

天災によって住宅被害をうけた会員に対して、被害状況に応じて一定額給付する互助支援制度があります。

天災によって住宅被害をうけた会員に対して、被害状況に応じて一定額給付する互助支援制度があります。




  
  
  

ラーニング&コミュニケーション

一定額の活動資金内で、学び合いや相互交流の機会を自由に企画できる制度があります。

一定額の活動資金内で、学び合いや相互交流の機会を自由に企画できる制度があります。




  
  

職場懇談会

一定額の活動資金内で、茶菓子などを用意した懇談会を実施し、コミュニケーションを活性化させる活動があります。

一定額の活動資金内で、茶菓子などを用意した懇談会を実施し、コミュニケーションを活性化させる活動があります。




  
  
  

アミューズメントパークスポンサー割引

スポンサー従業員用パスポートを特別価格で購入できます。

スポンサー従業員用パスポートを特別価格で購入できます。




  
  

社内製品従業員購入制度

パナソニック製品を従業員価格で購入できます。

パナソニック製品を従業員価格で購入できます。








研修制度






研修制度


フレックス・タイム制勤務

フレキシブルタイム(7:00~22:00)にて柔軟に働くことができます。


フレックス・タイム制勤務

フレキシブルタイム(7:00~22:00)にて柔軟に働くことができます。



家賃補助制度

適用条件に該当する場合、住宅費の補助が受けられます。


  

家賃補助制度

適用条件に該当する場合、住宅費の補助が受けられます。


  

リモートワーク制度

在宅勤務を基本とし、在籍拠点以外での勤務が可能です。


リモートワーク制度

在宅勤務を基本とし、在籍拠点以外での勤務が可能です。



キャリア開発支援制度

対象資格の合格者に助成金を支給します。


キャリア開発支援制度

対象資格の合格者に助成金を支給します。


  

ファミリーサポート休暇

家族の介護、看病、子の学校行事参加等で活用できる休暇を年5日取得できます(公休扱い)


ファミリーサポート休暇

家族の介護、看病、子の学校行事参加等で活用できる休暇を年5日取得できます(公休扱い)



育児休業

出産予定日から子が小学校就学直後の4月末日に達する日までの間で通算730日以内を限度に育児休業できます。


育児休業

出産予定日から子が小学校就学直後の4月末日に達する日までの間で通算730日以内を限度に育児休業できます。


  

介護休業

対象家族1人につき3回まで、通算365日以内を限度に介護休業できます。
※利用回数は事情を考慮し検討します。


介護休業

対象家族1人につき3回まで、通算365日以内を限度に介護休業できます。
※利用回数は事情を考慮し検討します。