サステナビリティ

■ サステナビリティに対する考え方

SDGs ロゴと17のアイコン

当社は従来より、創業以来のDNAであるIT×AIをコアに磨きをかけたOTで、現場力の中心である人をカイホウし、日本の社会課題である労働人口減少へのお役立ちを果たすことを使命として掲げてまいりました。

引き続きこの使命を果たすことを通じ、”働きがいも経済成長も”実現することを目指します。

SDGsの目標8 働きがいも経済成長も

■ 取り組み骨子

具体的な取り組みは「事業活動による価値提供」、「ウェルビーイングな働き方」の2つを基に、相互連携しながら推進してまいります。

サステナビリティの2つの取り組み骨子

■ 事業活動による価値提供

パナソニックの現場知見と創業以来培ったIT・OTのデジタルで人を中心とした現場力を高めることで、お客様の競争力・生産性向上につながる価値を提供します。

↓

製造業とその現場

事例

■ AI画像認識ソリューション

■ 製造DXソリューション

↓

ホワイトカラーの働き方

事例

■ 長時間労働抑止システム

■ AIチャットボット

■ ウェルビーイングな働き方

「働きやすさ」と「働きがい」を感じられるウェルビーイングな働き方を実践することで、自らの可能性もカイホウ&アップデートし、お客様に新しい貢献をお届けするプロ集団であり続けます。

■ 働く環境・制度

社員一人ひとりの意識や行動を変革し、新たなチャレンジや成長、そして自律的・メリハリある効率的な働き方を促進する制度を整えています。

在宅勤務率 80

  • 出社を前提とせず、組織としてより生産性を高めていく為のリモートワーク制度を導入
  • 「脱ハンコ・ペーパーレスソリューション」 導入※1により、実施率が更に向上

平均勤続年数 16.45

  • 中長期視点でのありたい自分を描き、部下の自律的なキャリアデザインを上司が支援する取り組み(A Better Dialogue)を導入。やりがい・働きがいを高め、従業員の定着を促進
  • 育児・介護休業やチャイルドプラン休業等ライフステージに合わせた制度の選択が可能となっており、出産や育児、介護などを理由とした離職を防止

多様なワークスタイル

  • 2016年に「コアタイム」を廃止し、よりフレキシブルな「ノンコアフレックス制度」を導入
  • 在宅勤務はもちろん、社外サテライトオフィスやスポットオフィス等の活用により、時間と場所に囚われない働き方を実現

有給取得率 約77

  • 年度初めに年休計画を立て、上司部下間で共有し、休みやすい風土を醸成
  • 必要な時間だけ取得できる時間単位年休制度も導入

健康経営推進

  • 健康推進委員会を設置し、ウォーキングイベントやオンラインエクササイズ等を開催
  • 健康eラーニング受講によるヘルスリテラシー向上
  • 長時間労働抑止システム※2を導入し、指定時刻にPCをシャットダウン。在宅勤務中の時間外労働も適正に把握し、長時間労働による心身の不調を防止

平均年齢 44

  • 年齢に関係なく、若手からシニア層まで多様な人材が活躍
  • 定年後再雇用制度もあり、高齢者の活躍も促進

職種の割合

職種共通の階層別研修や昇格研修、職種別の技術、営業専門職認定制度や資格取得一時金制度などを整え、従業員のスキル向上を促進

コミュニケーション活性化

  • 月に1回以上、部下主導の定期的な上司との対話の場「1on1ミーティング」や職場懇談会の実施によりメンバー間のコミュニケーション頻度を高め、風通しの良い職場風土を醸成
  • 社内掲示板や社内報等、ポータルサイトを活用し、部門を超えたコミュニケーションを促進

育休からの復職率 100

妊娠期から出産まで、そして出産後の育児に関する制度が充実しており、家庭の状況に応じた働き方が選択でき、仕事と育児の両立を支援

※2017年~2021年実績

ドレスコードフリー(服装自由化)

多様な人材が互いの働き方や価値観を尊重し、職場で働くすべての人が働きやすさを重視したスタイルで活躍できることを目的としてドレスコードフリーを導入

男性社員の育休取得実績
最大 3ヵ月

男性育休アンケートを実施し、取得が進まない課題を把握し、施策を推進

(例)男性の育休取得者とその上司の体験を社内報に掲載し取得しやすい風土を醸成

年間休日数 123

完全週休2日制および夏季/年末年始連続休暇を設定し、健康的でメリハリのあるワークライフを実現

※1 当社製品:脱ハンコ・ペーパーレスソリューション「WisConnect」
※2 当社製品:長時間労働抑止システム「Chronowis」

■ 健康経営

当社は、2019年7月に制定した健康宣言に基づき、社員が心身ともに健康で生き生きと働くことができる環境づくりに、積極的に取り組んでいます。

(別ページへ移動します)

■ 環境活動

パナソニックグループ
環境宣言

私たち人間には宇宙万物と共存し、調和ある繁栄を実現する崇高な使命が与えられている。
我が社はこの人間に与えられた使命を自覚し、企業としての社会的責任を遂行するとともに、この地球がバランスのとれた健康体であり続けるために環境の維持向上に万全の配慮と不断の努力を行う。

当社はパナソニックグループの一員として、地球環境への影響を重要課題と捉え、最先端のICTソリューションを提供することで、資源の有効活用を図り、環境にやさしい社会の実現に貢献していきます。

▼事業活動を通じた取り組み

  • 決裁押印処理を電子化するソリューションをグループ内で展開し、その知見をグループ外のお客様にも活用頂くことで、ペーパーレス社会の実現に貢献します。
  • 製造現場における業務効率化ソリューションをお客様に提供し、お客様の生産性向上に寄与することを通じて、生産活動に要するエネルギーの削減に貢献します。

■ Diversity,Equity & Inclusion(DEI)

一人ひとりが個性と能力を発揮し、活かしあえる環境づくりを推進しています。

当社のDiversity,Equity & Inclusionへの取り組みについて