サステナビリティ

SDGs ロゴと17のアイコン

わたしたちは、『現場知見とデジタルで人をカイホウする』という志(パーパス)のもとに集い、社会へのお役立ちを果たすとともに、事業成長だけでなく働きがいも実現し、関わる全ての人々が幸せになる持続的成長を目指すことをビジョンに掲げています。ビジョンの実現に向けて、5つのバリュー「期待を超える」「やってみる」「個を高め続ける」「認め合う」「スクラムを組む」を実践しています。

このような方針のもと、当社は従来より、創業以来のDNAであるIT×AIをコアに磨きをかけたOTで、日本の社会課題である労働人口減少へのお役立ちを果たしてまいりました。引き続きこのお役立ちを果たすことを通じ、“働きがいも経済成長も”実現することを目指します。

SDGs 8 働きがいも経済成長も

Our Purpose

わたしたちの存在意義

現場知見とデジタルで人をカイホウする
人を作業から解放し、人の可能性を解き放つ

Our Vision

わたしたちの目指す姿

志(パーパス)のもとに集い、
社会へのお役立ち・事業成長・働きがいを実現し、
関わる全ての人々が幸せになる持続的成長を目指す


Our Value

わたしたちが
大切にする価値観


期待を超える
社会やお客様と真摯に向き合い、期待を超えようとしているか?

やってみる
完璧を求め、失敗を恐れるあまり、チャンスを逃していないか?

個を高め続ける
プロ意識を持ち、実際に行動し、精進し続けているか?

認め合う
個性・異能を認め、相互にリスペクトを持ち、
フラットに気兼ねなく意見を言えているか?

スクラムを組む
全員が当事者意識を持ち、強味を活かし合い、スクラムを組めているか?

Our Purpose わたしたちの存在意義

現場知見とデジタルで人をカイホウする
人を作業から解放し、人の可能性を解き放つ

Our Vision わたしたちの目指す姿

志(パーパス)のもとに集い、
社会へのお役立ち・事業成長・働きがいを実現し、
関わる全ての人々が幸せになる持続的成長を目指す

Our Value わたしたちが 大切にする価値観

期待を超える
社会やお客様と真摯に向き合い、
期待を超えようとしているか?

やってみる
完璧を求め、失敗を恐れるあまり、
チャンスを逃していないか?

個を高め続ける
プロ意識を持ち、実際に行動し、
精進し続けているか?

認め合う
個性・異能を認め、相互にリスペクトを持ち、
フラットに気兼ねなく意見を言えているか?

スクラムを組む
全員が当事者意識を持ち、強味を活かし合い、
スクラムを組めているか?

取り組み骨子

具体的な取り組みは「事業活動による価値提供」、「ウェルビーイングな働き方」の2つを基に、相互連携しながら推進してまいります。

サステナビリティの2つの取り組み骨子 事業成長による価値提供 ウェルビーイングな働き方
事業活動による価値提供

現場知見とデジタルで人をカイホウする
~ 人を作業から解放し、人の可能性を解き放つ ~

パナソニックの現場知見と創業以来培ったIT・OTのデジタルで人を中心とした現場力を高めることで、
お客様の競争力・生産性向上につながる価値を提供します。

製造業とその現場

事例

■ MESソリューション(製造実行システム)

■ 産業制御システム向けセキュリティソリューション

ホワイトカラーの働き方

事例

■ 特許調査支援サービス「PatentSQUARE」

■ 長時間労働抑止システム「Chronowis」

ウェルビーイングな働き方

「働きやすさ」と「働きがい」を感じられるウェルビーイングな働き方を実践することで、自らの可能性もカイホウ&アップデートし、お客様に新しい貢献をお届けするプロ集団であり続けます。

 

働く環境・制度

社員一人ひとりの意識や行動を変革し、新たなチャレンジや成長、そして自律的・メリハリある効率的な働き方を促進する制度を整えています。

多様なワークスタイル

多様なワークスタイル イメージ
多様なワークスタイル イメージ

多様なワークスタイル

ハイブリッドワーク導入
在宅勤務と出社勤務のメリットを生かし、生産性高く働くためのハイブリッドワークを推進。在宅勤務はもちろん、社外サテライトオフィスの活用により、時間と場所に囚われない多様な働き方を実現。

フレックスタイム制
2016年よりコアタイムを設けず、フルフレックスタイム制を導入。個々の業務や生活スタイルに合わせたフレキシブルな働き方を推進。

フリーアドレスオフィス
自分やチームにとって最適な環境で業務が推進でき生産性と満足度が向上するとともに、社員同士が密接につながり情報共有やフランクな対話を行うことでアイデア創出を促進。

ドレスコードフリー(服装自由化)
多様な人材が互いの働き方や価値観を尊重し、職場で働く全ての人が働きやすさを重視したスタイルで活躍できることを目的として、ドレスコードフリーを導入。

ワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランス イメージ

ワーク・ライフ・バランス

仕事と育児の両立支援
妊娠・出産・育児を行う従業員のスムーズな復職とキャリア形成に向けて、育児休業・時短勤務・時間外労働免除などの各種制度を整備。男性社員の育休取得も推進。​

仕事と介護の両立支援
介護に直面した従業員が、仕事と介護を両立しながら安心して働くことができるよう、介護休業や時短間勤務、時間外労働免除など、仕事と介護の両立支援制度を整備。​

有給休暇の取得促進​
上司・部下間で有給計画を共有し、取得しやすい職場風土を醸成。夏季・年末年始連続休暇や有給奨励日、時間単位での有給制度も整備。

長時間労働の抑制​
指定時刻になるとPCがシャットダウンされる「長時間労働抑止システム※」を導入。在宅勤務中の時間外労働も適正に管理し、長時間労働による心身の不調を防止。

※当社製品:長時間労働抑止システム「Chronowis」

ワーク・ライフ・バランス イメージ

人材育成

人材育成 イメージ
人材育成 イメージ

人材育成

役割等級制度
役割定義書により各ポストの「役割」および役割を果たすために必要な「行動」「能力」を明示。目指すポストとのギャップを明確にすることで、自律的なキャリア形成を促進。

キャリア支援・目標管理制度
中長期視点でのなりたい姿を描き、年間の取り組み目標を設定。その実現に向けて部下の自律的なキャリアデザインを上司が支援する取り組み(A Better Dialogue)を実施。

1on1ミーティング
「1on1ミーティング」を毎月1回以上実施。上司が部下の話を傾聴する「部下のための時間」として、信頼関係の構築を図りながら、部下の成長やモチベーション向上を促進。

選択型研修・専門スキル制度
個々の強み・弱みに合わせた選択型研修の導入。専鋭スキル認定制度や資格取得一時金制度を整備。個々の能力を最大限に伸ばし、学ぶスピードを加速、自律的な成長を促進。

従業員のコミュニケーション活性化

従業員のコミュニケーション活性化 イメージ

従業員のコミュニケーション活性化

職場懇談会
月に1回以上、さまざまなテーマを掲げて、職場懇談会を実施。職位に関係なく自由で活発なディスカッションを通して、風通しのよい職場風土を醸成。

社内報(社内SNS)
全社員がいつでも気軽に投稿可能な社員参加型の社内報(社内SNS)の活用により、経営層と従業員および部門を越えた従業員同士のフラットなコミュニケーションを促進。

従業員意識調査(EOS)​
年に1回「従業員意識調査」を行い、組織改革に向けた取り組みを実施。調査結果をフィードバックし、社員間でディスカッションを行うなど、より働きやすく働きがいのある会社を目指して改善を推進。

健康イベント開催
健康推進委員会を設置し、全社員参加型の部門対抗ウォークラリーやオンラインエクササイズなど、さまざまな健康イベントを開催。部門間の交流を通して、健康意識向上に向けた取り組みを促進。

従業員のコミュニケーション活性化 イメージ

 

健康経営・環境活動

健康経営

当社は、2019年7月に制定した健康宣言に基づき、社員が心身ともに健康で生き生きと働くことができる環境づくりに、積極的に取り組んでいます。

(別ページへ移動します)

環境活動

パナソニックグループ
環境宣言


私たち人間には宇宙万物と共存し、調和ある繁栄を実現する崇高な使命が与えられている。
我が社はこの人間に与えられた使命を自覚し、企業としての社会的責任を遂行するとともに、この地球がバランスのとれた健康体であり続けるために環境の維持向上に万全の配慮と不断の努力を行う。

当社はパナソニックグループの一員として、地球環境への影響を重要課題と捉え、最先端のICTソリューションを提供することで、資源の有効活用を図り、環境にやさしい社会の実現に貢献していきます。

事業活動を通じた取り組み


  • 決裁押印処理を電子化するソリューションをグループ内で展開し、その知見をグループ外のお客様にも活用頂くことで、ペーパーレス社会の実現に貢献します。
  • 製造現場における業務効率化ソリューションをお客様に提供し、お客様の生産性向上に寄与することを通じて、生産活動に要するエネルギーの削減に貢献します。

 

Diversity,Equity & Inclusion

一人ひとりが個性と能力を発揮し、活かしあえる環境づくりを推進しています。

当社のDiversity,Equity & Inclusionへの取り組みについて

働きがい

  • 人材育成
    人材アセスメントにより、強み・弱みを把握したうえでの計画的な育成
  • 実績評価
    チャレンジ度合いを目標と成果に反映し意欲を喚起
  • 人材登用
    期待される役割の明確化・ポストにふさわしい人材の見極めを徹底

働きやすさ

  • 育児と介護の両立
    男性社員の育休推進・時短勤務、職場復帰支援
  • ハイブリッドワーク
    リアルコミュニケーション機会の創出。在宅勤務・サテライトオフィスなどの活用
  • 長時間労働抑止システム活用
    長時間労働の見える化による残業抑制

多様性の理解と浸透

  • 多様性を認め、相互理解を深める1on1面談
    マネジメント層の教育・研修の拡充
  • 多様性にフォーカスした取り組み活動
    多様性推進月間による職場風土醸成。アンコンシャスバイアスeラーニングによる認知・理解・浸透
  • ハラスメントフリー
    社員研修により正しい認識を深め、心理的安全性を確保