< お知らせ >
新型コロナウイルス感染防止の観点から、1日目に「オンライン授業」(見学1週間前を目途)、2日目に「工場見学のみ」でご来訪いただく形で実施します。尚、今後の感染状況により、当社が安全にお受けすることが難しいと判断した場合は工場見学を中止とさせていただきます。その場合は、「オンライン・エコファクトリーツアー」として実施します。
見学は平日の火曜日~金曜日にお受けします。なお、毎月最終日は見学不可となります。
プログラムの概要

5年生社会科「工業生産」の単元に沿いながら、パナソニック草津工場の省エネ技術を軸とした体験学習を通じて、地球温暖化に対する理解を深め、エコ活動へのきっかけをつかむプログラムです。
※掲載内容は、実施参考例です。実施内容は変更させていただく場合があります。
■1日目 オンライン授業(工場見学1週間前)

1. 工場学習
冷蔵庫工場について学びながら、地球温暖化の現状からその解決に向けたパナソニックの取組みまで学習します。

2. ショールームの中継
海外の冷蔵庫を見ながら、現地の人々の生活様式に合わせたモノづくりの工夫を学びます。

3. My水筒づくり
冷蔵庫の省エネ素材を使ったMy水筒を作り、みんなにもできるエコに取組みます。
■2日目 工場見学当日

4. 冷蔵庫工場の見学
冷蔵庫工場を見学し、冷蔵庫ができる様子や工場が取組むエコ、モノづくりの工夫を体感します。
実施要項
対象 |
小学校 |
---|---|
対象学年(対応単元) |
小学5年生(社会科:工業生産) 小学4年生(総合学習「環境」) |
定員 |
20名~120名程度 |
事前のオンライン授業 |
工場見学の日時が確定後、概ね1週間前を目途に実施します。所要時間は、75分程度です。(My水筒製作は除く)※オンライン授業終了後、先生指導のもと製作いただきます。(20分程度)各教室と当社をオンラインで(Zoom利用)接続して実施します。 |
工場見学の所要時間 |
100分程度(午前のみ 時間の目安 到着9:50~出発11:30) |
工場見学の実施場所 |
パナソニック株式会社 草津工場 |
工場見学の持ち物 |
名札・制帽(または、体育で使用されている帽子)
|
工場見学の注意事項 |
|
お願い |
見学コース等には、階段が数箇所あります。車椅子、松葉杖等をご使用の方がいらっしゃる場合は、事前にご相談ください。 |
オンライン授業の注意事項 |
|
お申し込みから工場見学までの流れ
手順 1【学校】 |
|
---|---|
手順 2【学校】 |
|
手順 3【当社】 |
「エコ体験学習 申込書」(Excel形式)を電子メールで送付 |
手順 4【学校】 |
申込書へ必要事項を記入(入力後)当社へ返信 |
手順 5【当社】 |
見学日と接続テスト日の確定連絡(電話・メール) |
手順 6【学校】 |
見学前オンライン授業の接続テスト(5-6月の放課後を想定) |
手順 7【当社】 |
草津工場において打合せが可能な日程調整連絡
|
手順 8 |
打合せ:草津工場 (秋見学の場合は夏休み期間を想定)
|
手順 9 |
見学前オンライン授業(工場見学の1-2週間前を想定) |
手順 10 |
工場見学 |
注意事項 |
※以下の内容をご確認の上お申し込みください。
|
お申し込み・お問い合わせ窓口
お申込み・お問い合わせ先 |
エコ体験学習事務局 |
---|---|
電話番号 |
|
FAX番号 |
077-564-4789 |
受付時間 |
月~金 9:00~12:00・13:00~17:00 |
※電話番号、FAX番号は、おかけ間違いのないようにお願いいたします。
《関連情報》
近隣施設
※[ ]内は、当社からの所要時間
琵琶湖の自然をテーマにした展示や、科学の原理や仕組みを学べるコーナー、プラネタリウムなどがあります。[約30分]
プールをはじめ多目的広場やデイキャンプ場などがあり、園内でお弁当を食べることもできます。[約15分]
滋賀県立近代美術館、滋賀県埋蔵文化財センターなどがあり、芝生の広場では、お弁当も食べられます。[約20分]
館内の屋上広場や館外の屋外展示空間、博物館に隣接する芝生広場でお弁当を食べることもできます。[約35分]
大はらっぱ広場や子供の広場、遺跡の広場などには、アスレチックやすべり台があり、お弁当も食べられます。[約25分]