お客様の課題解決に向けて、溢れる熱意と情熱を胸に、新たなモノの創出に挑む。高見 勇輝。直販営業本部 第一営業統括部 第二営業部 2011年入社 経済学科卒。幼い頃から野球に打ち込み、大学時代も体育会で野球に明け暮れた。チームワークや目標を持つことの大切さ、粘り強さなど多くのことを学んだ。就職では営業職を志望。パナソニック インダストリアル マーケティング&セールスへの入社は、面接を通じて人の温かみを感じたからだった。「こうした人のいる環境であれば、伸び伸びと自分の持てる力を発揮できる」と思ったと言う。 お客様の課題解決に向けて、溢れる熱意と情熱を胸に、新たなモノの創出に挑む。高見 勇輝。直販営業本部 第一営業統括部 第二営業部 2011年入社 経済学科卒。幼い頃から野球に打ち込み、大学時代も体育会で野球に明け暮れた。チームワークや目標を持つことの大切さ、粘り強さなど多くのことを学んだ。就職では営業職を志望。パナソニック インダストリアル マーケティング&セールスへの入社は、面接を通じて人の温かみを感じたからだった。「こうした人のいる環境であれば、伸び伸びと自分の持てる力を発揮できる」と思ったと言う。

お客様の課題解決に向けて、
溢れる熱意と情熱を胸に、
新たなモノの創出に挑む。

Yuki Takami
高見 勇輝

直販営業本部 第一営業統括部 第二営業部
2011年入社 経済学科卒

幼い頃から野球に打ち込み、大学時代も体育会で野球に明け暮れた。チームワークや目標を持つことの大切さ、粘り強さなど多くのことを学んだ。就職では営業職を志望。
パナソニック インダストリアル マーケティング&セールスへの入社は、面接を通じて人の温かみを感じたからだった。「こうした人のいる環境であれば、伸び伸びと自分の持てる力を発揮できる」と思ったと言う。

入社2年目の春だった。
先輩から引き継いだのは、ドライブレコーダーのメーカー。
お客様の課題は明確だった。
SDカードに不具合が発生し、新たなSDカードが求められていたのだ。
お客様、Panasonic事業部と、がむしゃらに走り回った。
それが結実した喜びが、今の自分のベースにあると思う。

お客様の困りごとや課題を解決し
新しい価値を提供する営業の醍醐味

パナソニック インダストリアル マーケティング&セールスは、Panasonicグループが開発・生産する、高品質のあらゆるデバイス(電子部品・部材等)を日系のモノづくりメーカーに販売することをミッションとしている。その営業体制は、エンドユーザーに直接アプローチする「直販営業本部」と代理店のアカウント営業を担当する「代理店営業本部」、車業界に特化した「車載営業本部」に分かれるが、高見は直販営業本部の担当だ。担当エリア内のモノづくりメーカーが営業対象であるが、「直販営業本部」は、重点顧客特化戦略を打ち出しており、一定の顧客を重点的に深耕することで、拡販につなげる取り組みが進められている。したがって、高見の担当顧客も担当エリアの数社のメーカーに限られる。実際の営業活動であるが、お客様から要求されたデバイスを的確・迅速に提供することはある意味当たり前のことであり、直販営業の醍醐味は他のところにあると高見は指摘する。
「私たちのミッションは、お客様の事業が成長発展していくために、お客様の困りごとを解決し、それによってお客様に新しい価値を提供していくことです。例えば、お客様が新たな商品を開発するとき、そこには様々な課題が発生します。私たちはそれらの情報をキャッチして、Panasonicとしてサポートできることを提供していく。つまり、お客様と共に、お客様のために新商品や強い商品づくりに貢献していくところに、仕事の醍醐味や面白さがあると感じています」

競争力強化に向けた強い商品づくり
Panasonicの事業部、工場を巻き込む

高見は、今まさに強い商品づくりを実践しているさなかにある。お客様は、近年各方面で脚光を浴びている3Dプリンターのメーカー。お客様のニーズは、競争力強化に向けたプリントスピードの向上である。そのキーデバイスとなるのが「光源ユニット」。すでにPanasonic製の「光源ユニット」を採用しているお客様だった。つまり、新たな性能(スピード向上の実現)を有した「光源ユニット」を要請してきたのである。こうしたニーズに直接対応するのが高見であるが、高見自身が開発・生産を担当するわけではない。ここからが高見の仕事の核心部分になる。高見はPanasonicの事業部や工場に足繁く通い、お客様のニーズを伝え、課題解決に向けた取り組みを始動させる役割を担うのだ。「お客様の課題解決のためには、カスタマイズによって、新たな光源ユニットを作る必要があります。しかし事業部や工場サイドは、その新しい取り組みによる採算・収支を検討します。果たして、光源ユニットのカスタマイズがビジネスとして成り立つかどうか。私たち営業担当は、お客様の立場から開発・生産を働きかけますが、そのすべてが実現するとは限りません。この案件は現在進行中ですが、Panasonicの技術陣を巻き込んで是非実現したい。この実現によって新しい価値を創出し、お客様に提供したいと思っています」

SDカードの大型受注に向けた取り組み
ひたすらに、がむしゃらに走り続けた

高見が現在の仕事のスタンスを確立し、仕事の醍醐味を初めて実感したのは入社2年目、あるお客様の案件でのことだった。お客様は、各種計測器を製造するメーカーで、多彩な商品群の中にドライブレコーダーがあり、高見が着任したとき、すでに課題は顕在化していた。「ドライブレコーダーの記録媒体であるSDカード(他社製)に不具合が出ていました。そのためお客様はその置き換えを検討されていたのです。引き合いは当社だけでなく競合も存在していたため、スピード感のある技術対応および厳しいコスト対応が求められました。しかし私は入社2年目であり着任したばかり。正直右も左もわからない状況だったのです。SDカードというのは技術的に奥が深く、私には容易に理解できるものではありませんでした」
ドライブレコーダーからSDカードへの書き込みのどのポイントに異常があるのか、また当該のドライブレコーダーが有する特有の性質などを解析する必要があった。高見はドライブレコーダーの勉強を継続しつつ、Panasonicの技術スタッフの支援を受け、受注に向けてひたむきに取り組んだ。
「当時、具体的な戦略は考えられず、とにかくがむしゃらに、お客様、そしてPanasonic事業部を走り回っていました。技術的対応をするために、事業部を何度も訪問して技術的検討を依頼し、勉強もさせてもらいました。お客様に対しても同様で、厳しいコスト要請に応えるべく、幾度となく訪問し、事業部との価格折衝をするために情報のヒヤリングを続けました。振り返れば、何も知らない若手社員が駆けずり回っていただけかもしれません」
そう言う高見だが、その活動の過程で気付いたことがある。技術的知識は重要だが、大切なのはお客様に好かれることであり、そのためにはお客様を好きになること、ということだった。何をすればお客様に喜んでいただけるか。その想いが、お客様の期待を超える活動へと高見を導いた。そうした活動が実り、PanasonicがSDカードを受注。大型案件だったこともあり、高見は優績者に贈られる社内表彰・ドリーム賞受賞という名誉にあずかったのである。このお客様と築いた強い信頼関係は、後に、ある製品のOEM受注という画期的成果も生んでいる。

熱意が人を動かし仕事を動かす
国内から海外へ、フィールドは拡がる

現在、高見は数件の案件を同時進行で進めているが、その一つにモータへのキーデバイスの拡販取り組みがある。狙うのはシェアアップだ。そのお客様は様々なメーカーからデバイスを購入しており、現在のPanasonicのシェアは5%にすぎない。高見が目指すのは30%へのシェアアップ。その実現のために事業部の技術者を巻き込み、効率的な新しい制御回路の技術的提案を進めている。シェアアップは、自分の最重要ミッションの一つと高見は考えているが、高見を衝き動かすものは何なのか。
「とにかく熱意が大切だと思っています。お客様から無理難題のオーダーを受けることも多々ありますが、できない理由を見つけることは簡単。できる理由を見つけるために熱意を持って取り組むこと。そしてお客様とビジョンを共有して、新たなモノを創り出す。その取り組みが成功したときは、お客様と共に喜ぶことができる、大きなやりがいの実感がある仕事です」
入社以来、様々な案件に携わってきたことで、様々な視点で物事を見ることができるようになったことに、成長の実感があるという高見。その高見に将来の目標を聞いてみた。
「当社は日系のモノづくりメーカーを担当していますが、お客様のグローバルな展開が加速しています。海外での事業であれば、そこにまた国内とは異なる課題も生まれてくると思います。グローバル展開をしているお客様を身近にサポートするために、将来、海外で働くことを視野に入れて、今の業務に全力で取り組んでいきたいと考えています」
国内から海外へ、高見の溢れるばかりの熱意と情熱が、国境を越えて世界へ届く日もそう遠いことではない。