PROFILE

1968年生まれ。1991年、松下電器産業に入社。マレーシア、シンガポール、インドなどでの海外駐在経験を経て、常にグローバルな視点から日本のモノづくり・製造業界の動向を捉えている。2025年1月より現職。
PROFILE
1968年生まれ。1991年、松下電器産業に入社。マレーシア、シンガポール、インドなどでの海外駐在経験を経て、常にグローバルな視点から日本のモノづくり・製造業界の動向を捉えている。2025年1月より現職。
長年培ってきたモノづくりプロセスの改善・変革の実績を活かし
お客様起点のソリューションを提供する
長年培ってきたモノづくりプロセスの改善・変革の実績を活かし
お客様起点のソリューションを提供する

海外で急速に拡大するスマートファクトリー化
日本のモノづくりの強みを活かし、IoTソリューションを提供する
海外で急速に拡大するスマートファクトリー化
日本のモノづくりの強みを活かし、IoTソリューションを提供する
近年、グローバル規模で製造拠点のスマートファクトリー化が急速に進んでいます。私自身、海外駐在時に高度に自動化された製造拠点を数多く目にしてきました。特にインドのスマートファクトリー化のスピードは目覚ましく、中国では「ダークファクトリー」(オペレーター不在で長時間稼働可能な工場)のプロジェクトが進んでいます。一方で、日本のモノづくり現場は製造工程において匠の技を持つ技術者がモノづくり現場の最前線で活躍し、そのノウハウを次世代へ継承しています。私は、この文化こそが日本のモノづくりの強みだと考えています。
とはいえ、私たちは原材料の高騰、省人化、生産の効率化など、多くの課題にも直面しています。モノづくりへのこだわりを活かし、スマートファクトリー化を実現するには、「人」と自動化と省人化の「技術」の最適な協業が求められます。
私たちが目指すのは「Autonomous Factory(オートノマスファクトリー)」*の支援です。IoTソリューションの提供を通じ、ハードウェア・ソフトウェアの販売にとどまらず、モノづくりプロセスのコンサルティング領域にも挑戦しています。
*Autonomous Factory(オートノマスファクトリー) …生産現場を自律的にコントロールし、お客様の要望や市場の変化に即応できる、進化し続ける工場

工場設備は「買うもの」から「使うもの」へ
従来の固定概念を覆し、ビジネスモデルを変革する
工場設備は「買うもの」から「使うもの」へ
従来の固定概念を覆し、ビジネスモデルを変革する

共創することで
お客様の価値を最大化できる人材へ
共創することで
お客様の価値を最大化できる人材へ
弊社に応募いただく皆さんに期待しているのは、「問題解決に向けて諦めずに取り組む姿勢」 です。モノづくりの現場では 日々さまざまな変化が起こります。お客様の課題は複雑であり、迅速な対応が求められる場面もあるでしょう。そんなとき、粘り強く挑戦し、改善策を提案する力を身につけてほしいと願っています。
私たちは製品の販売だけでなく、課題解決に向けたIoTソリューションの提供、そしてスマートファクトリー化を推進することで、お客様の価値を最大化することを目指しています。お客様のオートノマスファクトリー実現を共創し、未来のモノづくりをリードする。そんなキャリアを一緒に描いていきましょう。