砂岡大地1

飛び込めば景色が変わる
未経験から挑むエンジニアの世界

砂岡 大地
Daichi Sunaoka

【電子デバイスプロセス分野】
微細加工・接合プロセス担当
フィールドエンジニア
2023年入社

飛び込めば景色が変わる
未経験から挑むエンジニアの世界

砂岡 大地
Daichi Sunaoka

【電子デバイスプロセス分野】
微細加工・接合プロセス担当
フィールドエンジニア
2023年入社


01

志望動機・入社の決め手

砂岡大地2

豆腐製造オペレーターからの転身

大学では醸造科学科で発酵食品について学んでいました。その流れで、新卒で豆腐製造会社に入社し、製造オペレーションを担当。入社4年目に本社工場からグループ会社へ出向となり、新しい製造ラインの立ち上げを任されました。製造機械は定期的なメンテナンスが必要ですが、本社工場には専任の保全部がある一方、出向先のグループ会社にはメンテナンスに詳しい社員が少なく、メーカーに委託して対応していました。その作業を間近で見るうちに、食品を作ることとはまったく異なる「機械の世界」に興味を持つようになり、自分の知識や技術で大規模な生産ラインを支える働き方に魅力を感じました。
半導体製造に関する知識は無いに等しい状態でしたが、将来を考え、「モノづくりの現場を支える仕事に就きたい」と思い転職を決意。最終的に当社を選んだ決め手は、面接官の「あなたと一緒に働きたい」という一言です。その言葉に背中を押され、入社を決めました。

砂岡大地2

豆腐製造オペレーターからの転身

大学では醸造科学科で発酵食品について学んでいました。その流れで、新卒で豆腐製造会社に入社し、製造オペレーションを担当。入社4年目に本社工場からグループ会社へ出向となり、新しい製造ラインの立ち上げを任されました。製造機械は定期的なメンテナンスが必要ですが、本社工場には専任の保全部がある一方、出向先のグループ会社にはメンテナンスに詳しい社員が少なく、メーカーに委託して対応していました。その作業を間近で見るうちに、食品を作ることとはまったく異なる「機械の世界」に興味を持つようになり、自分の知識や技術で大規模な生産ラインを支える働き方に魅力を感じました。
半導体製造に関する知識は無いに等しい状態でしたが、将来を考え、「モノづくりの現場を支える仕事に就きたい」と思い転職を決意。最終的に当社を選んだ決め手は、面接官の「あなたと一緒に働きたい」という一言です。その言葉に背中を押され、入社を決めました。


02

現在の仕事

砂岡大地3

想像以上に働きやすい環境で驚いた

入社後約2ヶ月間、甲府の工場で装置製造の研修を受けた後、半導体製造装置のメンテナンス部門に配属されました。主に半導体製造装置のセットアップや点検を担当し、不具合が発生した際にはトラブルシューティングを行っています。
実際に製造現場に配属されて感じたのは、入社前に抱いていたイメージとのギャップです。大手企業の工場に出向く仕事なので、設備の不具合が発生した際には夜間対応や休日出勤も覚悟していたのですが、実際には想像以上にホワイトな勤務環境に驚いたことを覚えています。まず、お客様の企業自体が従業員の定時退勤や休日を厳格に管理しており、不具合が発生してもすぐに駆けつける必要はなく、事前にしっかり準備したうえで対応できます。そのため、私たちの働き方も自然とホワイトな環境になっています。また、勤務地についても「地元に根ざして働きたい」という希望が叶えられ、将来を見据えたキャリアパスを安心して描ける環境だと感じています。

砂岡大地3

想像以上に働きやすい環境で驚いた

入社後約2ヶ月間、甲府の工場で装置製造の研修を受けた後、半導体製造装置のメンテナンス部門に配属されました。主に半導体製造装置のセットアップや点検を担当し、不具合が発生した際にはトラブルシューティングを行っています。
実際に製造現場に配属されて感じたのは、入社前に抱いていたイメージとのギャップです。大手企業の工場に出向く仕事なので、設備の不具合が発生した際には夜間対応や休日出勤も覚悟していたのですが、実際には想像以上にホワイトな勤務環境に驚いたことを覚えています。まず、お客様の企業自体が従業員の定時退勤や休日を厳格に管理しており、不具合が発生してもすぐに駆けつける必要はなく、事前にしっかり準備したうえで対応できます。そのため、私たちの働き方も自然とホワイトな環境になっています。また、勤務地についても「地元に根ざして働きたい」という希望が叶えられ、将来を見据えたキャリアパスを安心して描ける環境だと感じています。


03

今後の目標・実現したい夢

砂岡大地4

最高のチームづくりにチャレンジしたい

エンジニア未経験からのスタートでしたが、さまざまな業務を経験する中で試行錯誤を繰り返しながらスキルアップできていることに成長を実感しています。今後の目標はマネージャーを目指すこと。学生時代にラグビーをしていた経験から、私にとって理想のマネジメントとは「チームメイキング」です。一人ひとりの役割を明確にしながら、チームとしてのゴール(方向性)を共有し、同じベクトルを持ちつつも柔軟に対応できるスーパーチームをつくりたい。そんなチームを自分の手で実現できたら、さらにやりがいを感じられると思っています。

砂岡大地4

最高のチームづくりにチャレンジしたい

エンジニア未経験からのスタートでしたが、さまざまな業務を経験する中で試行錯誤を繰り返しながらスキルアップできていることに成長を実感しています。今後の目標はマネージャーを目指すこと。学生時代にラグビーをしていた経験から、私にとって理想のマネジメントとは「チームメイキング」です。一人ひとりの役割を明確にしながら、チームとしてのゴール(方向性)を共有し、同じベクトルを持ちつつも柔軟に対応できるスーパーチームをつくりたい。そんなチームを自分の手で実現できたら、さらにやりがいを感じられると思っています。


砂岡大地5

04

パナソニックFSエンジニアリングを自慢するなら

飛び込んでみると景色が変わって見えてくる会社

飛び込んでみると景色が変わって見えてくる会社

エンジニア未経験の私から見ても、「意欲があれば成長できる会社」だと感じています。育成制度が整っているため、技術的な知識は入社後に学ぶことが可能です。
大切なのは、お客様起点で課題をどう解決するかという視点。その意識があれば、数年で一人前のエンジニアとして全国を飛び回り、多くの人々に影響を与えるモノづくりの現場を支援できる環境があります。
この世界に飛び込んでみると、今まで見えていた景色が大きく変わる。そんな会社だと思います。


RECRUIT

  
  

採用について