運用ノウハウ 導入ポイント 活用例
チャットボットを社内問い合わせ向けに導入する際の比較ポイントとは?メリットや活用事例も解説
公開日:2022 / 8 / 16更新日:2024 / 2 / 2
社内問い合わせの効率化ができるチャットボット。しかし、選び方と運用を間違えると効果が得られにくいことも事実です。本記事では比較ポイントやメリットデメリットから活用事例までわかりやすくご紹介します。
< 目次 >
- 社内問い合わせにおける4つの課題
- 問い合わせ対応に手が止められ本来の業務が進まない
- 同じような内容の問い合わせが何度も寄せられる
- FAQを用意しても活用されない
- 正しい問い合わせ先に連絡してくれない
- 社内向けにチャットボットを導入するメリット
- 問い合わせ対応業務の効率化
- ナレッジの集約・蓄積
- 利用者の利便性の向上
- チャットボット導入がデメリットになるケース
- 回答の内容が頻繁に変わる問い合わせ
- 社内向けチャットボット選定時の比較ポイントは5つ
- AIの回答精度
- 管理画面の使いやすさ
- 複数部門で使いやすいか
- 利用者が使いやすいか
- サポートが提供されているか
- 社内問い合わせ対応をチャットボットで効率化した事例
- 全国の店舗従業員からの労務関連の問い合わせ対応を約3,500時間削減
- 新基幹システムに関する問い合わせ対応を4ヵ月で1,207時間削減
- 社内での利用が拡大し、“多様な働き方”推進の一助に
- 営業店からの問い合わせ業務の効率化と心理的負担の軽減も実現
- 運用に失敗した企業の3つのパターン
- 従業員に周知されていない
- 従業員の聞きたいことに対応していない
- 使ってみたけど聞きたいことに答えてくれない
社内問い合わせにおける4つの課題
バックオフィス部門には日常的に従業員からさまざまなお問い合わせが寄せられます。従業員からの問い合わせへの対応によって、バックオフィス部門の担当者の業務負荷に影響を与えることが問題視されています。具体的にどのような課題があるのか、社内からの問い合わせにおける代表的な4つの課題をご紹介します。
1. 問い合わせ対応に手が止められ本来の業務が進まない
バックオフィス部門の担当者は、問い合わせ対応業務と並行して別の業務を担当しているケースがほとんどです。そのため、従業員から問い合わせがあると手を止めて対応を行う必要があり、本来やらなければいけない業務がなかなか進まず業務効率が落ちてしまいます。
2. 同じような内容の問い合わせが何度も寄せられる
バックオフィスに寄せられる問い合わせは、似たような内容の質問が何度も寄せられるケースが多いです。これは人事手続きやシステムトラブルなど社員にとっては、あまりなじみがない非日常的な内容であるため、ついつい簡単な内容でもよく調べずに担当者に問い合わせをしてしまうことが原因です。
3. FAQを用意しても活用されない
問い合わせ対応業務を効率化するためにFAQを用意している企業も多くあります。しかしFAQを用意しているにもかかわらず、活用されておらずお問い合わせが減らないといったことはありませんか。FAQが活用されない背景には、以下のような背景が原因として考えられます。
- 従業員が調べるより直接聞くほうが早いと考えている
- 従業員がFAQの存在を知らない
- FAQでうまく回答を見つけられず担当者に問い合わせをしている
4. 正しい問い合わせ先に連絡してくれない
問い合わせ対応において、従業員が正しい問い合わせ先に連絡してくれないといったことはありませんか。従業員が正しい問い合わせ先に連絡してこない背景には以下のようなケースが考えられます。
- 正しい問い合わせ先が周知されておらず、個別の担当者に連絡している
- 内容ごとに担当窓口が細かく分かれており、どこに問い合わせればいいのか判断できない
問い合わせ先が異なり自分の担当外の質問が来た場合、担当者へ転送したり、回答内容を確認したりしないといけないため対応に時間がとられてしまいます。
社内向けにチャットボットを導入するメリット
社内向けにチャットボットを導入すると、企業にとってどのような課題を解決できるのか、導入メリットと期待される効果についてご紹介します。
1. 問い合わせ対応業務の効率化
対応しなければいけない業務があるのに次々とくる問い合わせへの対応に手が止められ、業務が進まないといったことはありませんか。AIチャットボットは問い合わせを担当者に代わり自動で回答することで、問い合わせ対応にかかる工数を削減することができます。
例えば、お問い合わせの40%が同じような質問である場合、よくある質問をチャットボットに登録しておくことで対応を自動化させることができます。また、複雑な内容も一次対応をチャットボットが行うことで、ムダなやり取りを削減し、対応工数を効率化できるため問い合わせにかかる全体の工数を半減させることができます。
2. ナレッジの集約・蓄積
バックオフィス業務では効率的に業務を行うため、業務ごとに担当者が分かれている場合が多いです。業務が担当者ごとに縦割りで分かれているようなケースの場合、自分の担当外の質問には回答ができないことがあります。また、担当している業務であっても人によって丁寧に答える人もいれば、簡潔に答える人もいるなど回答の品質が異なる場合があります。
AIチャットボットはそのような属人的な回答を標準化し、回答品質を改善します。幅広い業務ナレッジをチャットボットに集約することで、企業や部門に散らばるナレッジを一元管理し誰もが活用しやすい状態にすることができます。
3. 利用者の利便性の向上
チャットボットの導入メリットは質問を受け付ける側だけではなく、質問を行う利用者側にもあります。チャットボットは24時間365日すぐに回答を行うことができるので、業務時間外や会議で不在のため回答に時間がかかるということはありません。また、一度聞いたことのある質問や人事評価、給与・手当などのデリケートな内容は、人に聞きづらいケースもあります。チャットボットの場合はそのような心理的ハードルを取り除くことができるので、聞きたいときにスグに気軽に聞きやすい環境を利用者にもたらしてくれます。
チャットボット導入がデメリットになるケース
メリットの多いAIチャットボットですが、その効果は万能ではありません。チャットボットに適していない業務の場合、逆に運用工数がかかり失敗になってしまうケースもあります。チャットボット導入がデメリットになりかねない、導入に向いていない業務についてご紹介します。
1. 回答の内容が頻繁に変わる問い合わせ
回答が頻繁に変わるような問い合わせへの対応は、回答を修正する手間が発生します。回答を頻繁にメンテナンスしなければいけない問い合わせの場合は、自動化できた時間よりも運用コストが上回るケースがあり投資対効果を得ることができないため注意が必要です。
社内向けチャットボット選定時の比較ポイントは5つ
AIチャットボットは数十種類のツールがあります。選定を始めてみると、どのように選べばいいかわからないということはありませんか。当社で実施した調査結果※ではバックオフィス部門担当者が選定時に重視するポイントでは「費用対効果」「AIの回答精度」「予算が組みやすい料金体系」が上位に挙がっていました。一方いざ導入してみたものの解約してしまったケースを調査したところ「回答精度が悪い」「管理者画面が使いにくい」「複数部門での運用がしにくい」が上位に挙げられました。
選定時に重視する点 | 解約を検討するきっかけ | |
---|---|---|
1位 | 費用対効果 | 回答精度が悪い |
2位 | AIの回答精度 | 管理画面が使いにくい |
3位 | 予算が組みやすい料金体系 | 複数部門での運用がしにくい |
※ 社内問い合わせ向けチャットボットサービスに関する実態に関するインターネット調査の結果(2022年4月19日~22日)
アンケート調査の結果を踏まえて、失敗しないAIチャットボットの選び方をご紹介します。
1. AIの回答精度
選定時、解約時ともに上位に挙がっていたのは「AIの回答精度」です。AIの回答精度が悪いと表現の揺れに対応できず、せっかく登録した回答をうまく検索ができません。AIチャットボットの効果を最大限発揮するためにはAIの回答精度を重視する必要があります。AIの回答精度はトライアルで実際のデータを登録して確認するのが一番ですが、検討時に確認しておくとよいポイントをご紹介します。
確認ポイント | |
---|---|
エンジンの得意分野 | エンジンの回答精度は学習しているデータに大きく影響されます。 職種や業界に特化したエンジンもあるため、自社の業務合わせて選択すると効果的です。 |
バージョンアップの頻度 | AIエンジンは自動学習機能でログから単語の意味を自動獲得していきますが、利用数が少ない導入直後はデータ数が少なく自動学習機能をうまく活用できないケースがあります。 AIエンジンによっては定期的にバージョンアップを行い、新語の追加やロジックの改善など全体最適を行っているものもあるため、バージョンアップの頻度も確認しておくのがおすすめです。 |
回答精度を上げる補助機能 | チャットボットには回答精度を上げるために、カテゴリーを分類する機能や入力文をサジェストするなどの補助機能があるものがあります。AIエンジンのそのものではありませんが、補助機能についても確認しておくとよいと思います。 |
2. 管理画面の使いやすさ
管理者画面の使いやすさ・運用のしやすさは解約のきっかけの上位に挙げられており、導入した後に気がつく重視すべきポイントです。チャットボットは問い合わせの対応を行っている現場の担当者が、データの登録や運用を行います。そのため、誰でも使いやすく運用しやすいツールを選択しないと「導入後に使われなくなった」「かえって運用コストが増加した」といったことになりかねません。導入後の運用を想定し、次の3つのポイントを確認しながら比較してみてください。
(確認ポイント)
- 直感的に操作できるか
- メンテナンスが簡単にできるか
- 効果測定機能があるか
3. 複数部門で使いやすいか
選定時には重視されませんが、運用後に気づく重視すべきポイントとして「複数部門で使いやすい」といった拡張性が挙げられていました。チャットボット導入後、横展開を行う企業が多いですが複数部門での運用に適した設計になっていない場合、新しくチャットボットを契約する必要があります。将来的に全社展開が想定される場合は、複数部門を想定した機能も確認しておくことがおすすめです。
(複数部門管理に必要な機能の例)
- Q&Aデータを部門別で管理・編集できる権限設定
- ログを部門ごとにフィルタリングして管理できる機能
- 問い合わせ先・有人チャットを部門ごとに設定できる機能
- 部門ごとにチャットボットの入り口を分ける機能
4. 利用者が使いやすいか
トップ3以外では利用者の使いやすさも選定時の重点ポイントに挙げられていました。どんなにチャットボットにナレッジをためても利用者に使われなければ効果を発揮することはできません。利用者にメリットがあり、使いやすいツールという点も非常に重要な確認ポイントです。利用者の使いやすさは次の3つのポイントを参考に確認するのがおすすめです。
確認ポイント | |
---|---|
直感的に操作できるか |
|
チャットボットが設置できる場所 |
|
回答できなかった場合のフォロー |
|
5. サポートが提供されているか
チャットボットは導入後もQ&Aを最適化するなどの運用をしっかりと行う必要があります。そのためには、導入後のサポートをしっかり行っているツールを選択することが重要です。導入検討時には自社で運用を行う上で必要なサポートが提供されているのか、内容もしっかり比較するようにしてください。
サポートなしの場合 | サポートが充実したチャットボットの場合 | |
---|---|---|
導入時 |
|
|
導入後 |
|
|
社内問い合わせ対応をチャットボットで効率化した事例
人事・総務・システム・経理などバックオフィス向けにチャットボットの導入が進んでいます。社内問い合わせ対応をAIチャットボットで効率化した事例をご紹介します。
1. 全国の店舗従業員からの労務関連の問い合わせ対応を約3,500時間削減
従業員からの給与・勤怠・福利厚生・社会手続きなどの労務関連の問い合わせ対応の効率化に、AIチャットボットを活用することができます。
株式会社クスリのアオキでは、労務関連の社内問い合わせ対応にAIチャットボットを導入し、問い合わせ対応にかかる業務負荷が約75%削減、約3,500時間の人時削減を実現しました。さらに導入前は、「土日に連絡が取れない」、「メールでの返信が遅い」といった従業員からの苦情が問題になっていましたが、チャットボット導入後解決時間が短縮され、従業員が疑問をすぐに解決できるように改善することができました。
導入前の課題
- 事業規模拡大により社員からの問い合わせが増加し、業務がひっ迫
- 「土日に連絡が取れない」、「メールでの返信が遅い」など従業員からの苦情が問題に
導入効果
- 業務負荷を約75%削減、約3,500時間の人時削減に成功
- 質を落とさず従業員が疑問をすぐに解決できるように改善
- 給料などデリケートな問い合わせへの対応を代行させることで担当者の心理的負担を軽減
株式会社クスリのアオキ様
2. 新基幹システムに関する問い合わせ対応を4ヵ月で1,207時間削減
社内DXのように複数の部門が協力してプロジェクトを進める場合、問い合わせの内容によって担当者が細かく分かれており、どこに問い合わせをしていいかわからないようなケースはないでしょうか。
株式会社ミツワ電機では新しく導入した基幹システムに関する問い合わせ対応の効率化のためにAIチャットボットを導入しました。購買倉庫チーム、再販工事店チームなど関連する部門は多岐にわたっていましたが、チャットボットにナレッジを集約し問い合わせ対応を効率化しました。チャットボットの自己解決率は91.3%で4か月間で1,207時間の対応工数を削減することに成功しました。
導入前の課題
- 電話・メールでの個別問い合わせ対応が非効率だと、担当者が長年課題に感じていた
- 基幹システムの刷新により、多数の問い合わせが担当者に殺到することが予想されていた
導入効果
- 一次対応は基本的にWisTalkで実施。ユーザーの自己解決を促すことができ、問い合わせ総数に占める自己解決率は91.3%
- 自己解決件数は14,478件。1件当たりの問い合わせ対応時間を5分とすると、約1,207時間の削減に成功
ミツワ電機株式会社様
3. 社内での利用が拡大し、“多様な働き方”推進の一助に
テレワークなどの推進により従業員は多様な働き方からライフスタイルに合った働き方の選択ができるようになりました。
しかしその一方でそれらを管理するシステム部門では、IT化の促進により増加した問い合わせに代表電話で対応するためにそれらを活用できないといったことはありませんか。
株式会社フォレストホールディングスでは、在宅勤務によりこれまでの電話での問い合わせ対応に代わる代替手段としてAIチャットボットを導入しました。さらにシステム部門だけではなく、人事・総務・経理などの管理系部門へ展開することでグループ全体の問い合わせ対応業務の負荷を目指しています。
導入前の課題
- 従業員からの問い合わせが絶えず、ヘルプデスク担当者の業務がひっ迫
- 在宅勤務への移行により、代表電話による問い合わせ対応の継続が困難に
導入効果
- 電話による問い合わせ数の減少を実感
- コンテンツ拡充と広報活動により社内での利用が拡大し、“多様な働き方”推進の一助に
株式会社フォレストホールディングス様
4. 営業店からの問い合わせ業務の効率化と心理的負担の軽減も実現
営業や代理店からの納期や在庫・代替品・製品仕様に関する問い合わせの対応も、チャットボットで効率化させることができます。共栄火災海上保険株式会社では、規定や約款の解釈・保険の提案・事務処理など全国の営業店からの問い合わせをAIチャットボットを導入して効率化させることに成功しました。導入後は定型的な質問が減少し、事前に「よくある質問」を営業が確認できることで問い合わせの内容もそれを踏まえて質問してくれるようになりました。
導入前の課題
- 定型的な照会を削減し、営業店の業務効率化を図りたい
- 社内資料に記載がある内容など、定型的な照会について、対応の自動化が必須
導入効果
- AIチャットボットの利用は月平均でおよそ9,100件に上り、照会件数は約13%減少
- 定型的な照会も以前より減少し、質問者・対応者双方の心理的負担が軽減
共栄火災海上保険株式会社様
運用に失敗した企業の3つのパターン
チャットボットは導入するだけでは効果は出せません。うまく運用ができないと、せっかく導入してもチャットボットが利用されない、問い合わせが減らないなど効果が出ないケースがあります。最後に導入に失敗した企業にありがちな3つの原因をご紹介します。
1. 従業員に周知されていない
従業員がチャットボットの存在や利用方法を知らない場合は導入しても利用されず、問い合わせの削減につなげることはできません。このような事態にならないためにはチャットボットを導入するときに社内にしっかりPRすることが重要です。チャットボットの認知度を高め、従業員に使ってもらうためにはまずは「広める」、そして興味関心を高めて「使い続けてもらう」ことが重要です。
「広める」施策 | 「使い続けてもらう」施策 |
---|---|
|
|
2. 従業員の聞きたいことに対応していない
聞きたい質問がチャットボットで対応できない場合、チャットボットの存在を知っていても使う機会がなく利用されません。そのような場合には、チャットボットで対応できる業務範囲を広げ利用機会を提供することで、まずはチャットボットに触ってもらう機会をつくることが重要です。
(対応業務を増やす3つの方法)
3. 使ってみたけど聞きたいことに答えてくれない
チャットボットが利用者の質問にうまく回答ができなかった場合は、使えないといった印象を与えてしまい、利用が停滞します。このようにならないためには、チャットボットをメンテナンスし回答精度を改善する必要があります。
AIチャットボットはうまく運用ができないと、せっかく導入しても効果を出すことができません。導入に失敗しないためにはサポートの手厚いチャットボットを選択することが重要です。
社内DXが進む中、バックオフィス部門の業務効率化の手段として、AIチャットボットの導入が進んでいます。同じような問い合わせが多く、担当者ごとに属人化しやすいバックオフィス部門ではAIチャットボットを導入することで問い合わせ対応業務の効率化につなげることができます。
バックオフィス用途に特化した社内問い合わせ向けのAIチャットボット「WisTalk(ウィズトーク)」で問い合わせ対応業務を効率化しませんか。
AIチャットボット「WisTalk」は、人事・総務・システム・経理などのバックオフィス向けの用語を網羅し、複数部門でもQ&Aを部門別に管理でき安心してご利用いただくことができます。また、チャットボットの導入や運用を追加費用なしでカスタマーサクセスチームがサポートしています。ご紹介した導入の手順のほかにも、短期間で効果的に導入するためのコツやノウハウをお客様の運用に合わせて提案することができます。
無償トライアルでは、カスタマーサクセスチームのサポートやチャットボットの機能を利用制限なしですべて体験いただけます。チャットボット導入を検討されている方は、ぜひお問い合わせください。
関連記事
AIチャットボットのお役立ち資料
社内向け用途(BtoE)3年連続シェア1位※のAIチャットボット「WisTalk」
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
※ 出典: ITR「ITR Market View : ビジネスチャット市場2022」
- チャットボット市場 - BtoE用途 : ベンダー別売上金額シェア (2020年度~2022年度予測)