PCの利用制限方法を選択可
目的に応じて、制限方法を3種類から選択できます。
※組み合わせや運用途中での変更も可能です。


強制シャットダウンによるPC利用制限
警告画面の表示後、強制シャットダウンのポップアップが発動し、PCを強制終了します。
運用例:1ヵ月のPC稼働時間が上限を超える場合は強制シャットダウンにて制限




抑止ポップアップによるPC利用制限
ポップアップ発動後、設定した時間を経過すると
再表示しPCの利用を制限します。
運用例:定時外・休日は抑止ポップアップにて制限


ポップアップによる利用者への通知、意識付け
ポップアップを表示することで、
利用者に意識させます。
運用例:定時退社日の意識付け


多様な勤務形態に対応
働き方に応じて、抑止条件の設定が可能です。
残業時間や日時指定など、発動条件をカスタマイズ

勤務形態ごとにグループを作成でき、それぞれのグループで勤務時間・カレンダー(休日)などが設定可能

運用例:フレックス・シフト勤務者

※ シャットダウン実行前に警告画面や猶予時間を設定することができます。
申請・承認の操作が簡単
申請、承認の操作が、簡単に行えます。
【申請者】抑止画面から申請が可能

※ ポップアップ表示前の事前申請も可能です。
【承認者】通知メールのURLから承認/否認の操作が可能

事前/事後承認を選択可
PCの利用延長にあたり、上司の事前承認要否をあらかじめ設定することで、PC利用の抑止度合を調整できます。
抑止条件設定画面にて抑止条件ごとに事前承認の要否を選択

事前承認必須の場合

事前承認不要の場合

外出先、在宅でもPC利用制限(オフライン対応)
クライアントアプリによりオフラインで作業していても、PC利用制限+PC稼働実績の取得が可能です。
オフライン

※ 申請・承認時はオンライン環境である必要があります。
※ WEB画面への反映は次回オンライン接続時です。
部下の勤務状況をアラート通知
重要なアラートは上司へメールで通知されるので、運用の定着が容易です。
月間のパソコン利用抑止

※ 残業上限時間と警告画面表示タイミング(複数可能)は人事担当/管理者ユーザーにて設定できます。
上記以外にも、さまざまなタイミングで送信される通知メールを設定可能
時間外利用、および残業時間上限延長申請メール
時間外利用、および残業時間上限延長承認/否認メール
未承認滞留通知メール ※未承認の申請がある場合、設定した日数もしくは件数を超過すると通知
PC稼働/勤務実態差異通知メール ※勤怠連携を行った場合、勤怠データと一定以上の乖離が生じると通知
※ 送信先や送信要否は選択できます。
勤怠システム連携
PC稼働時間と勤務時間の乖離を通知し、サービス残業を抑止します。
※勤怠データ連携を行った場合

PCの利用実績確認
上司は部下のパソコン利用実績を確認し、労働時間をチェックできます。

シンクライアント環境対応

製品版と同じ環境を1ヵ月無料でお試しいただけます!
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。