干支(えと)ってなに?
     
干支というと「今年はとら年だね」とか、「ぼくはうさぎ年生まれだよ」 とか、その年を表す12種類の動物をいうことが多いけど、本来の干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)というものの組み合わせなんだよ。

十干と十二支は紀元前(きげんぜん)の中国で暦(こよみ)として使われ始め、その後日本に伝わったものだよ。
十干は「甲」「乙」「丙」(こうおつへい)・・など、もとは1から10までを数えるためのよび名。十二支は年ごとに当てはめた12種類の動物のよび名。12の漢字にわかりやすいように動物を当てはめて「子(ね=ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う=うさぎ)、辰(たつ=龍(りゅう))、巳(み=へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり=にわとり)、戌(いぬ)、亥(い=いのしし)」という名前をつけたんだって。
中国では木星を大切な星だと考えていて、木星が12年で太陽を回ることから、12という数字が時間を考える基(もと)になっていたんだ。1年には12の月、1日には12の時間があると考えられ、それが12を基準(きじゅん)とする十二支の由来とされているんだよ。

干支は十干と十二支を甲子(「きのえ」「ね」)、乙丑(「きのと」「うし」)というように順に組み合わせて年のよび方とし、その組み合わせは60通り。60年でひとまわりして、また初めの組み合わせの年にもどるんだよ。

今では干支は、毎年の十二支の意味で使われることが多いけど、名前に使われ親しまれている例では、野球でおなじみの甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)。完成した1924年が十干と十二支がそれぞれ最初の「甲」「子」の、縁起(えんぎ)がいいとされる「きのえね」の年だったので、甲子園と名付けられたんだよ。