ユーザビリティ概要

人間工学、感性工学、心理学、生理学の知見を活かして、ユーザーの五感や気持ちを可視化して真意を汲み取ることで、ユーザーが本当に欲しいと思う新しい商品開発をサポートします。

人間中心設計での商品開発をサポート

ユーザビリティに関する課題でお困りでありませんか?

商品開発において、以下のような課題を抱えていませんか?

  • ユーザーデータを取得する方法がわからない。
  • ユーザー調査を商品開発に結びつける方法がわからない。
  • 利用品質(有用さ・使いやすさ・安全・快適)を高めてユーザー満足度を向上させたい。
  • 経験価値(ユーザーエクスペリエンス/UX)を向上させてマーケティングに生かしたい。
  • 国ごとのユーザー嗜好を把握して海外展開に備えたい。
  • 専門家の客観的な意見を取り入れたい。
ここがポイント プロダクト解析センターなら、ユーザビリティについて、高い専門性を持つ経験豊富なスペシャリストが人間研究の技術・知見を生かしたソリューションを提供します!

ポイント1 目的に応じたターゲットユーザー情報の取得

モニター評価のノウハウを生かしたユーザーインタビューや行動観察などにより、ターゲットユーザーの特性や利用実態を的確に把握することで、ユーザー視点に立ったデザイン・設計が可能となります。なお、海外を含む様々なユーザー属性に対応しています。

ポイント2 客観的なエビデンスデータに基づく評価・判定

パナソニックの商品開発で長年実践してきた様々な定量化技術により、ユーザーの気持ちや感覚、ユーザー行動を科学的に解析します。

ポイント3 ユーザー中心のモノやサービスの開発を実現

ユーザー評価によって明らかになった内容を設計仕様へ落とし込むことで、ユーザビリティへの配慮はもちろん、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上も重視した、ユーザー満足度の高い商品創出をご支援させていただきます。

パナソニックの人間中心設計

ココロを科学します

商品使用時の感性価値をアンケート・表情・心拍計測などから定量化し、商品開発に生かします。

商品使用時の視線の動きや、ユーザー行動を組み合わせて評価することで、インターフェースの課題を解決します。

商品使用時の視線や表情変化を捉えることで、ユーザーの感情や好み、潜在的な不満を抽出します。

カラダを科学します

動作解析や筋電図解析、デジタルヒューマン技術により、身体負荷の少ない商品仕様を検討します。

行動観察やシミュレーション解析により、施工作業時や商品使用時の潜在リスクを事前に抽出します。

生理科学的な計測と官能評価アンケートから、商品がユーザーの体に与える効果・効能を定量化します。

その他・応用

国や地域毎の生活習慣や価値観の違いを明確にし、海外展開において注力すべきポイントを明らかにします。

プロダクトの目的に応じたユーザー調査と実証実験により、商品価値・空間価値を効果検証します。

高齢者や障がい者など、多様なユーザー視点で評価を実施し、ユニバーサルデザインに配慮した商品開発をサポートします。

評価結果は開発だけでなく製品訴求に活用できます

サービスの提供範囲

ユーザビリティソリューション部では、「完成した商品」の評価だけではなく、商品企画~設計開発~販売など、商品開発におけるあらゆるステージにおいて、顧客視点での分析・ソリューションを行っています。また、家電などのBtoC商品に限らず、店舗向け商品、プロユーザー向け商品などのBtoB商品への対応も可能です。

企画段階でのユーザビリティ支援

行動観察による潜在ニーズ探索や価値観によるユーザー分類等によりユーザーニーズを見える化し、商品開発における方向性を明らかにします。

設計開発段階でのユーザビリティ支援

商品使用時の感性価値やユーザビリティを定量化することで、ユーザビリティを高めるポイントを設計仕様へ落とし込みます。また、人体シミュレーション技術により、あらゆるユーザーを対象とした身体適合性を考慮した最適設計支援も行っています。

プロモーション段階でのユーザビリティ支援

商品の特徴やユーザーメリットに合わせて、効果効能を科学的な根拠データと共に可視化することで、お客様の心に響くプロモーションをサポートします。

Comfortable Human Design

雑誌「日経デザイン2016年4月号」に記事広告を掲載いたしました。

上記PDFは、日経BP社の許諾を得て掲載しているものです。事前の許可無く転載、引用することを禁じます。
※日経デザイン2016年4月号に掲載